『国文学』目次
著者 | 論文名 | 出版日付 | 号 | ページ |
---|---|---|---|---|
古川大悟 | 但馬皇女「標結へ我が背」考 | 2023-03 | 107 | 1-16 |
松本美惠 | 頻出名詞からみる前田本『古今和歌集』の用字法について―写本の比較から― | 2023-03 | 107 | 17-35 |
藤原みずき | 『大正名器鑑』に収録される遠州命銘及び箱書付歌銘茶入一覧 | 2023-03 | 107 | 37-58 |
山本卓 | 湖月堂升屋庄助貸本目録―信州上諏訪升屋庄助『惣目録』(明治十二年改め)― | 2023-03 | 107 | 59-66 |
黒澤 暁 | 『春色江戸紫』の写本『江戸紫』利用 | 2023-03 | 107 | 67-84 |
邵 金キ | 雑誌『文芸戦線』における日中文化交渉―北伐戦争時期を中心に― | 2023-03 | 107 | 85-102 |
李逸飛 | 三島由紀夫「女神」論―ニーチェ「悲劇の誕生」による二元論からの考察― | 2023-03 | 107 | 103-124 |
松山 哲士 | 筒井康隆「48億の妄想」論―「疑似イベント」から逸脱する意志と苦悩― | 2023-03 | 107 | 125-141 |
国文学会彙報 | 2023-03 | 107 | 143-151 | |
乾善彦・田中登・山本登朗・山本卓・小倉宗・平井章一・橋本龍・植野哲也・槌田祐枝・(故)加藤洋介・岸本理恵・村田右富実 | 岡山藩池田家の文事 ― 関西大学による林原美術館蔵池田家文書(書籍)の悉皆調査の方法と研究成果 ― | 2023-03 | 107 | 154-168(左121-135) |
日高水穂 | 演者の出身地からみた現代漫才―『M-1グランプリ』決勝コンビの分析― | 2023-03 | 107 | 169-188(左101-120) |
中内遥 | 自慢の言語表現の語用論的分析 | 2023-03 | 107 | 190-204(左85-99) |
髙原愛 | 文法的逸脱表現「可能動詞+やすい」の使用実態 | 2023-03 | 107 | 206-218(左71-83) |
乾善彦 | 痩々亭骨皮道人著述・校閲等関係書目一覧(稿) | 2023-03 | 107 | 220-234(左55-69) |
山口翔平 | 『童子字尽安見』「理義字集」について―「世話字尽」「節用集」との比較を中心に― | 2023-03 | 107 | 236-254(左35-53) |
八坂尚美 | 虎明本狂言における言語意識―『わらんべ草』と照らして― | 2023-03 | 107 | 256-270(左19-33) |
金川幾久世 | 上代日本における「匹」「疋」の漢字使用について ― 『日本書紀』古写本を中心にして ― | 2023-03 | 107 | 271-288(左1-18) |
福原 佐知子 | 『琴歌譜』十一月節「歌返」―「御井の上に植ゑつや」を中心に― | 2022-03 | 106 | 1-15 |
阿部 彩乃 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『中御門大納言殿集』の筆者分類—俊成監督書写本の再整理をめざして— | 2022-03 | 106 | 17-25 |
大西 春香 | 『信貴山縁起絵巻』に語られる命蓮―第二巻「延喜加持巻」と『山槐記』について― | 2022-03 | 106 | 27-44 |
福留 瑞美 | 備前岡山藩池田綱政の和歌修練②―飛鳥井雅章添削の七十七首を中心に― | 2022-03 | 106 | 45-60 |
三原 尚子 | 個人句集序説―個人句集の誕生から流行まで― | 2022-03 | 106 | 61-78 |
猪口 洋志 | 谷崎潤一郎の戦略―古典回帰時代の語りと視点の変遷― | 2022-03 | 106 | 79-97 |
邵 金琪 | 池田みち子「国際都市」論―統制下の暗潮― | 2022-03 | 106 | 99-111 |
辻 秀平 | 戦死者が/を語る〈記憶〉―川端康成「英霊の遺文」の諸相― | 2022-03 | 106 | 113-132 |
吉田 拓也 | 石川淳「天馬賦」論―見出されたアナキズム― | 2022-03 | 106 | 133-148 |
松山 哲士 | 筒井康隆「夢の木坂分岐点」論―夢世界における死をめぐって― | 2022-03 | 106 | 149-165 |
田中 巳栄子 | 近世初期俳諧集『西鶴五百韻』の用語「厄害」―「厄介」との関連性をめぐって― | 2022-03 | 106 | 167-182 |
国文学会彙報 | 2022-03 | 106 | 183-193 | |
日高 水穂 | 談話類型からみた現代漫才―『M-1グランプリ』決勝ネタの分析― | 2022-03 | 106 | 195-214(左109-128) |
辻岡 咲子 | 質問場面にみられる依頼表現の比較—国会会議録の資料から— | 2022-03 | 106 | 216-230(左93-107) |
岩下 真央 | 「譃字」の造字法―形態的特徴の整理と分類― | 2022-03 | 106 | 231-248(左75-92) |
徐 茂峰 | 天正十八年本『節用集』の漢字字体 | 2022-03 | 106 | 249-264(左59-74) |
張 翔 | 『日本書紀』古写本にみる助数詞「枚」の訓みと対象語 | 2022-03 | 106 | 266-280(左43-57) |
山口 翔平 | 『万葉集』における動詞「さす」の意味用法―上代における自他両用動詞の一例― | 2022-03 | 106 | 281-300(左23-42) |
唐 楚輝 | 山崎豊子『大地の子』の構想に関する考察―「中国残留孤児」当事者の評価を手掛かりにして― | 2022-03 | 106 | 302-322(左1-21) |
大西春香 | 国宝『信貴山縁起絵巻』第二巻「延喜加持巻」再考―『扶桑略記』と『山槐記』をめぐって― | 2021-03 | 105 | 1-17 |
藤原みずき | 『辛酉紀行』伝本に関する研究―伝小堀遠州自筆本をめぐって― | 2021-03 | 105 | 19-50 |
福留瑞美 | 備前岡山藩池田綱政の和歌修練 ①―飛鳥井雅章添削の百首歌を中心に― | 2021-03 | 105 | 51-67 |
胡文海 | 芭蕉「や」、「かな」考 | 2021-03 | 105 | 69-82 |
三原尚子 | 『誹諧五色梅』試論―大名俳諧の一様相― | 2021-03 | 105 | 83-98 |
山本卓 | 『赤城義臣伝』と『通俗演義赤城盟伝』 | 2021-03 | 105 | 99-105 |
邵金キ | 租界生活とアイデンティティ―池田みち子「上海」を読む― | 2021-03 | 105 | 107-122 |
鄒双双 | 真杉静枝の広州訪問とその記述の表裏 | 2021-03 | 105 | 123-134 |
辻秀平 | 川端康成「虹いくたび」論─死者との関係を視点に― | 2021-03 | 105 | 135-152 |
吉田拓也 | 石川淳「今はむかし」論―再編される歴史― | 2021-03 | 105 | 153-168 |
中島葵 | 福永武彦「飛ぶ男」論―マラルメ「窓」を視座として― | 2021-03 | 105 | 169-185 |
松山哲士 | 筒井康隆「虚人たち」論 ―メタフィクションがもたらす「彼」の主張― | 2021-03 | 105 | 187-203 |
池田尋斗 | 「好きだ」構文の対象語を標示するφ・ノコトと情報構造 | 2021-03 | 105 | 218-232(左123-137) |
辻岡咲子 | モラウ系授受動詞を用いた依頼表現の比較―国会会議録の資料から― | 2021-03 | 105 | 233-246(左109-122) |
山本空 | 話者同士の立場関係と対称詞使用の関連性―方言ロールプレイ会話を用いて― | 2021-03 | 105 | 247-262(左93-108) |
日高水穂 | 結末部分の定型化からみる東西漫才 | 2021-03 | 105 | 263-282(左73-92) |
山際彰 | 時を表す語における意味変化の方向性―サキザキを中心に― | 2021-03 | 105 | 283-298(左57-72) |
八坂尚美 | 『虎明本』と『狂言六義』における依頼話段の差異 | 2021-03 | 105 | 299-314(左41-56) |
徐茂峰 | 『易林本節用集』の漢字字体について | 2021-03 | 105 | 316-332(左23-39) |
唐 楚輝 | 山崎豊子『大地の子』の成立―作者の取材記録と文献資料を手掛かりとして― | 2021-03 | 105 | 334-354(左1-21) |
田中登教授 略年譜・著述目録 | 2020-03 | 104 | 1-16 | |
村田 右富実,川野 秀一 | 多変量解析を用いた万葉短歌の書式分類について―『柿本人麻呂歌集』論として― | 2020-03 | 104 | 17-35 |
田中 大士 | もう一つの万葉集平仮名傍訓本―関西大学蔵の題詞の高い平仮名傍訓本― | 2020-03 | 104 | 37-49 |
北島 紬 | 歌語「草ぶし」の変遷―院政期における万葉語摂取の一側面― | 2020-03 | 104 | 51-61 |
北井 佑実子 | 素寂本『貫之集』書き入れの検討 | 2020-03 | 104 | 63-73 |
立石 大樹 | 伝九条兼実筆六半切『古今和歌集』の性格 | 2020-03 | 104 | 75-83 |
阿部 彩乃 | 坊門局の書風にみる父俊成の影響 | 2020-03 | 104 | 85-100 |
藏中 さやか | 岩崎美隆旧蔵私家集の検討―関西大学岩崎美隆文庫本『恵慶集』を起点として― | 2020-03 | 104 | 101-118 |
惠阪 友紀子 | 『和漢朗詠集』山井切と朗詠江注 | 2020-03 | 104 | 119-130 |
殿本 佳美 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『難後拾遺』考 | 2020-03 | 104 | 131-140 |
奥野 陽子 | 再発見された『前斎院百首』について | 2020-03 | 104 | 141-155 |
三木 麻子 | 『伝藤原為家筆 八雲御抄』について | 2020-03 | 104 | 157-163 |
瀧倉 朋世 | 『新勅撰和歌集』にみえる後鳥羽院たちの幻影 | 2020-03 | 104 | 165-183 |
福留 瑞美 | 藤原為家の北野社百首―歌道家の危機における家意識と天神信仰― | 2020-03 | 104 | 185-200 |
山本 登朗 | 幻の伊勢物語屏風―林原美術館蔵「池田綱政筆伊勢物語屏風メクリ四十二枚」をめぐって― | 2020-03 | 104 | 201-209 |
岸本 理恵 | 伝藤原為氏筆『源氏物語』藤袴巻の新出断簡 | 2020-03 | 104 | 211-219 |
中葉 芳子 | 池田光政筆「古筆臨模聚成」所収の『源氏物語』本文の古筆切 | 2020-03 | 104 | 221-229 |
橋本 美香 | 冷泉家本『源氏小鏡』の性格―和歌を中心として― | 2020-03 | 104 | 231-245 |
大西 春香 | 国宝『信貴山縁起絵巻』第一巻「山崎長者巻」に関する一考察 | 2020-03 | 104 | 247-266 |
小川 路世 | 熊野信仰にみる「女性の救済」―『熊野歓心十界曼荼羅』の場合― | 2020-03 | 104 | 267-280 |
鶴﨑 裕雄 | 戦国武将の千句連歌―明智光秀の五吟一日千句を中心に― | 2020-03 | 104 | 281-294 |
田中 巳榮子 | 近世初期俳諧の漢字の表音用法による異体仮名―『古今和歌集』『万葉集』を視野に入れて― | 2020-03 | 104 | 295-309 |
藤田 真一 | 芭蕉〈カラス〉考 | 2020-03 | 104 | 311-334 |
山本 登朗,田中 登,山本 卓,乾 善彦,植野 哲也,中尾 和昇,橋本 龍 | 関西大学による林原美術館蔵池田家伝来資料の調査と研究―報告と中間総括― | 2020-03 | 104 | 335-342 |
関 肇 | 関東大震災前後の『時事新報』と三上於菟吉「白鬼」 | 2020-03 | 104 | 343-358 |
増田 周子 | 火野葦平「蕎麦の花」論―北九州の河童伝説をふまえて― | 2020-03 | 104 | 359-379 |
吉田 拓也 | 石川淳『六道遊行』論―歴史叙述をめぐって― | 2020-03 | 104 | 381-398 |
板野 楓 | 遠藤周作「砂の城」論―リルケ「ドゥイノの悲歌」との関わりを中心に― | 2020-03 | 104 | 399-429 |
松山 哲士 | 筒井康隆「虚人たち」論―対立存在との関係をめぐって― | 2020-03 | 104 | 431-447 |
大島 薫 | 寺山修司「チェホフ祭」再考―煙草くさき国語教師が言ふときに明日という語は最もかなし― | 2020-03 | 104 | 449-470 |
日高 水穂 | 発話方向からみたマンザイブーム期の東西漫才 | 2020-03 | 104 | 485-500(左83-98) |
森 勇太 | 広島県安芸方言の命令形式―大阪方言との対照― | 2020-03 | 104 | 501-516(左67-82) |
池田 尋斗 | 好悪表現の対象を示すヲが用いられやすい構文条件 | 2020-03 | 104 | 517-532(左51-66) |
辻岡 咲子 | 疎の関係の人物に使用される依頼場面での許可求め表現に関する調査 | 2020-03 | 104 | 534-548(左35-49) |
山際 彰 | 近代における時を表す語彙の諸相―『欧洲奇事花柳春話』と『通俗花柳春話』の対照から― | 2020-03 | 104 | 550-566(左17-33) |
徐 茂峰 | 慶長16年本『節用集』漢字字体について | 2020-03 | 104 | 568-582(左1-15) |
山本登朗教授 履歴と業績 | 2019-03 | 103 | 1-16 | |
坂本 美樹 | 伝寂蓮筆本系『大江千里集』の考察 | 2019-03 | 103 | 17-34 |
北井 佑実子 | 池田光政筆「古筆臨模聚成」における『貫之集』古筆切三種 | 2019-03 | 103 | 35-45 |
惠阪 友紀子 | 『和漢朗詠集』の書写と装丁 | 2019-03 | 103 | 47-58 |
田中 登 | 物語類題和歌集の存在―伝二条為忠筆四半切の紹介と検討― | 2019-03 | 103 | 59-64 |
岸本 理恵 | 藤原為家の私家集書写―素紙・枡形本を中心に― | 2019-03 | 103 | 65-76 |
瀧倉 朋世 | 『夜の鶴』と即詠歌 | 2019-03 | 103 | 77-90 |
橋本 美香 | 『伊勢物語』第五十八段の一端―農作業歌と「すだく」の視点から― | 2019-03 | 103 | 91-109 |
松本 大 | 『伊勢物語山口記』の現存伝本とその性格 | 2019-03 | 103 | 111-126 |
重見 未津帆 | 『大和物語』の視点―女からの和歌を通して | 2019-03 | 103 | 127-143 |
殿本 佳美 | 『袖中抄』「(137)ミタラシガハ」注の意図 | 2019-03 | 103 | 145-153 |
古谷 友香里 | 『とはずがたり』研究―その独自性― | 2019-03 | 103 | 155-173 |
小川 路世 | 熊野信仰をめぐる女人蘇生譚 | 2019-03 | 103 | 175-185 |
鶴崎 裕雄 | 銭を運ぶ連歌師―日記・紀行文を資料として― | 2019-03 | 103 | 187-198 |
福留 瑞美 | 近世大名による和歌の学びと交流―岡山藩・池田綱政と広島藩・浅野綱晟― | 2019-03 | 103 | 199-220 |
三原 尚子 | 桜井松平家と古池跡―古池はいかにして「現れた」か― | 2019-03 | 103 | 221-236 |
藤田 真一 | 俳諧時間景情論―蕪村発句の構想― | 2019-03 | 103 | 237-264 |
山本 卓 | 『忠臣規矩順従録』小攷 | 2019-03 | 103 | 265-274 |
黒澤 暁 | 『仮名文章娘節用』作品論―恩の視点から― | 2019-03 | 103 | 275-291 |
田中 巳榮子 | 『古今夷曲集』『後撰夷曲集』の漢字と振り仮名―俳諧集との比較を通して― | 2019-03 | 103 | 293-307 |
松山 哲士 | 横光利一「日輪」論―卑弥呼の人物像に関して― | 2019-03 | 103 | 309-328 |
関 肇 | 菊池寛の大毎・東日再入社をめぐって | 2019-03 | 103 | 329-344 |
増田 周子 | 火野葦平「王六郎」論―『聊斎志異』「王六郎」との比較研究― | 2019-03 | 103 | 345-360 |
斎藤 佳子 | 今東光『はぜくら』論――戦後日本へのまなざし | 2019-03 | 103 | 361-379 |
猪口 洋志 | 谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」論―日記を通じて伝える颯子への思い | 2019-03 | 103 | 381-398 |
日高 水穂 | 役割関係からみた〈完成期〉の東西漫才 | 2019-03 | 103 | 414-438(左99-123) |
中川 寛之 | 愛媛県宇和島市の方言文末詞「ワ」・「ワイ」 | 2019-03 | 103 | 439-454(左83-98) |
辻岡 咲子 | 依頼場面における許可求め表現の使用の動態 | 2019-03 | 103 | 455-468(左69-82) |
利岡 真帆 | 弔辞の人物説明文で用いられる「君」の変遷―新聞・雑誌資料と比較して― | 2019-03 | 103 | 470-482(左55-67) |
山際 彰 | 近世・近代の口頭語資料における時を表す語彙―狂言台本と落語速記資料を中心に― | 2019-03 | 103 | 483-500(左37-54) |
森 勇太 | 近世後期江戸における遊里語の行為指示表現―滑稽本・人情本との対照を通して― | 2019-03 | 103 | 501-516(左21-36) |
徐 茂峰 | 近世初期にみる二体「節用集」漢字字体の規範 | 2019-03 | 103 | 517-536(左1-20) |
藤田真一教授略年譜 | 2018-03 | 102 | 1-17 | |
村田 右富実 | 石上乙麻呂歌群の文学史的位置について | 2018-03 | 102 | 19-36 |
松本 美惠 | 『古今和歌集』の仮名序の用字法―「お」「於」「を」「越」を中心として― | 2018-03 | 102 | 37-51 |
立石 大樹 | 升型本『古今和歌集』切の書写者は藤原俊成か | 2018-03 | 102 | 53-60 |
松室 重哉 | 『本院侍従集』の構造―場面による歌群認識― | 2018-03 | 102 | 61-72 |
中葉 芳子 | 伝後深草天皇筆六半切源氏釈の新出断簡 | 2018-03 | 102 | 73-80 |
田中 登 | 伝慈円筆『寝覚物語』切の出現―「斎宮」再考― | 2018-03 | 102 | 81-88 |
坂本 美樹 | 『隣女和歌集』巻一の基礎的考察 | 2018-03 | 102 | 89-100 |
長谷 あゆす | 「妖?寛??女」典拠考―『好色一代女』と『源氏物語』― | 2018-03 | 102 | 101-118 |
黒澤 暁 | 江戸における小三金五郎物の変容 | 2018-03 | 102 | 119-133 |
胡 文海 | 芭蕉「梅花」考 | 2018-03 | 102 | 135-156 |
中村 真理 | 漢語の季語と古典の享受―俳諧における「葡萄」をめぐって― | 2018-03 | 102 | 157-172 |
三原 尚子 | 芭蕉蔵伝承試論―中坊家と芭蕉― | 2018-03 | 102 | 173-188 |
藤田 真一 | 俳諧〝ひとり〟考 | 2018-03 | 102 | 189-208 |
富田 志津子 | 青蘿と蝶夢―師弟関係を中心に― | 2018-03 | 102 | 209-222 |
黒川 悦子 | 内藤鳴雪と『蕪村句集』―村上霽月宛て鳴雪書簡を中心に― | 2018-03 | 102 | 223-237 |
塩崎 俊彦 | 海南新聞の俳句記事一斑 『ほととぎす』創刊前夜 | 2018-03 | 102 | 239-252 |
平田 恵美子 | 広津柳浪『雨』論―吉松お八重夫婦の悲劇― | 2018-03 | 102 | 253-266 |
ベルチャ アドリアン | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―シャーマンのイニシエーションの物語 | 2018-03 | 102 | 267-286 |
木下 響子 | 吉屋信子『空の彼方へ』における〈久遠の女性〉 | 2018-03 | 102 | 287-301 |
増田 周子 | 火野葦平「白い旗」論―平家一族女河童の矜持と悲哀― | 2018-03 | 102 | 303-313 |
猪口 洋志 | 谷崎潤一郎「台所太平記」論―食を媒介とした女中と磊吉との交流 | 2018-03 | 102 | 315-335 |
蘇 洋 | 井上靖「宦者中行説」論―匈奴を愛した中行説像 | 2018-03 | 102 | 337-356 |
陳 韻 | 古事記における漢文助辞「乎」・「哉」・「歟」・「耶」について | 2018-03 | 102 | 357-371 |
田中 巳榮子 | 近世初期の狂歌における異体仮名使用の実態―『古今夷曲集』『吾吟我集』『半井ト養狂歌』を中心として― | 2018-03 | 102 | 373-386 |
日高 水穂 | 談話展開からみた〈創生期〉の東西漫才 | 2018-03 | 102 | 399-424(左69-94) |
中川 寛之 | 愛媛県南予地方の方言文末詞「テヤ」と共起する文タイプ | 2018-03 | 102 | 425-444(左49-68) |
辻岡 咲子 | 日韓における行為要求表現の運用に関する対照研究 | 2018-03 | 102 | 446-460(左33-47) |
藏本 真由 | 「感じがする」の前接要素と形態的特徴 | 2018-03 | 102 | 462-478(左15-31) |
藤田真一教授 研究業績 | 2018-03 | 102 | 480-492(左1-13) | |
関屋俊彦教授 略年譜 | 2017-03 | 101 | 1-9 | |
関屋俊彦教授 著述目録(抄) | 2017-03 | 101 | 10-19 | |
黒田 彰 | 蔡順、丁蘭、韓伯瑜図攷―呉氏蔵北魏石床(二面)の連れの一面の出現― | 2017-03 | 101 | 21-52 |
北井 佑実子 | 『貫之集』西本願寺本と資経本の共通祖本について | 2017-03 | 101 | 53-65 |
田中 登 | 新たに知られた小式部内侍本伊勢物語の断簡 | 2017-03 | 101 | 67-71 |
山本 登朗 | 「笑うことにやありけむ」―伊勢物語第八十七段の草子地について― | 2017-03 | 101 | 73-81 |
間中 真紀子 | 『大和物語』の古筆切―伝慈円筆六半切の本文系統― | 2017-03 | 101 | 83-96 |
惠阪 友紀子 | 『和漢朗詠集』の伝本享受―和歌本文の変遷― | 2017-03 | 101 | 97-108 |
坂本 美樹 | 〈歌人〉深養父の評価に関する一考察 | 2017-03 | 101 | 109-120 |
福留 瑞美 | 奉納百首の展開 | 2017-03 | 101 | 121-129 |
青木 晃 | 『太平記』外伝二題―笠置合戦に纒って― | 2017-03 | 101 | 131-133 |
鶴﨑 裕雄 | 夢想和歌・連歌―学際的研究を目指して― | 2017-03 | 101 | 135-159 |
小川 路世 | 熊野信仰における「五衰殿女御譚」の形成 | 2017-03 | 101 | 161-172 |
瀬戸 祐規 | 『大坂物語』再考―「大坂の陣関係軍記」考序論として― | 2017-03 | 101 | 173-185 |
稲田 秀雄 | 長州藩鷺流における「改作」の問題―江山本「差出祖父」をめぐって― | 2017-03 | 101 | 187-200 |
田口 和夫 | 和泉流改正狂言小考―三宅本・万蔵家本・藤江本紹介・検討― | 2017-03 | 101 | 201-217 |
関屋 俊彦 | 新架蔵『能間』について | 2017-03 | 101 | 219-227 |
藤田 真一 | 其角『花摘』の舞台―亡母追善句日記から蕉門撰集へ― | 2017-03 | 101 | 229-247 |
山本 卓 | 翻刻『忠臣規矩順従録』(三) | 2017-03 | 101 | 249-301 |
浦 和男 | 牛山鶴堂と『西洋落語』 | 2017-03 | 101 | 303-318 |
平田 恵美子 | 広津柳浪『河内屋』論―妻としての規範から浮かび上がるもの― | 2017-03 | 101 | 319-334 |
顧 琦淵 | 安部公房のアヴァンギャルド―昭和二十三年から二十五年までの創作理論の発展を中心に― | 2017-03 | 101 | 335-359 |
蘇 洋 | 井上靖「楊貴妃伝」論―典拠と宦官・高力士の役割― | 2017-03 | 101 | 361-375 |
岩田 陽子 | 津村節子『流星雨』論 | 2017-03 | 101 | 377-387 |
日高 水穂 | 漫才の賢愚二役の掛け合いの変容―ボケへの応答の定型句をめぐって― | 2017-03 | 101 | 399-416(左79-96) |
乾 善彦 | 「文字と絵」研究序説 | 2017-03 | 101 | 418-428(左67-77) |
藏本 真由 | 動作動詞を前接要素とする「気がする」と「気がしない」 | 2017-03 | 101 | 430-442(左53-65) |
利岡 真帆 | 弔辞の文体変化 | 2017-03 | 101 | 444-462(左33-51) |
山本 空 | 愛知県内における二人称代名詞の運用方法の地域差 | 2017-03 | 101 | 464-478(左17-31) |
森 勇太 | 『狂言六義』における依頼談話の構造 | 2017-03 | 101 | 479-494(左1-16) |
乾 善彦 | 関西大学『国文学』100号の歩み 国文学(上代) | 2016-03 | 100 | 1-3 |
田中 登 | 関西大学『国文学』100号の歩み 国文学(中古) | 2016-03 | 100 | 4-6 |
関屋 俊彦 | 関西大学『国文学』100号の歩み 国文学(中世) | 2016-03 | 100 | 7-10 |
山本 卓 | 関西大学『国文学』100号の歩み 国文学(近世) | 2016-03 | 100 | 11-14 |
浦西 和彦 | 関西大学『国文学』100号の歩み 国文学(近現代) | 2016-03 | 100 | 15-17 |
遠藤 邦基 | 関西大学『国文学』100号の歩み 国語学 | 2016-03 | 100 | 18-20 |
木下 正俊 | 関西大学『国文学』100号に寄せて 古語雑感 | 2016-03 | 100 | 21-25 |
中野 眞作 | 関西大学『国文学』100号に寄せて 「国文学」誌、第100号の刊行に寄せて | 2016-03 | 100 | 26 |
肥田 晧三 | 関西大学『国文学』100号に寄せて 北尾雪坑斎の絵本 | 2016-03 | 100 | 27 |
水田 紀久 | 関西大学『国文学』100号に寄せて 初めての寄稿 | 2016-03 | 100 | 28-30 |
山本 登朗 | 「名」にちなむ詩歌―『文華秀麗集』「燕」詩群の背景― | 2016-03 | 100 | 31-40 |
寺田 伝 | 伝藤原為家筆野路切『古今和歌集』考 ―資料集成と本文系統をめぐって― | 2016-03 | 100 | 41-51 |
坂本 美樹 | 歌人・元方の評価に関する一考察 | 2016-03 | 100 | 53-68 |
北井 佑実子 | 資経本『貫之集』の位置付け―承空本との関わりにおいて― | 2016-03 | 100 | 69-81 |
立石 大樹 | 小松切『拾遺抄』の性格 | 2016-03 | 100 | 83-94 |
北島 紬 | 土佐日記の歌論―人物描写という方法 | 2016-03 | 100 | 95-111 |
中葉 芳子 | 伝冷泉為秀筆物語切の書写内容―付・中世『源氏物語』梗概本古筆切集成 補訂版― | 2016-03 | 100 | 113-124 |
福留 瑞美 | 伊勢神宮奉納百首の諸相 | 2016-03 | 100 | 125-136 |
大島 薫 | 成菩提院所蔵「題未詳聖教」紹介―伝存聖教から柏原談義所を復元する | 2016-03 | 100 | 137-144 |
関屋 俊彦 | 新蔵生田文庫所蔵『大西閑雪会員名簿』について | 2016-03 | 100 | 145-157 |
藤田 真一 | 「未来記」俳諧新論 | 2016-03 | 100 | 159-177 |
山本 卓 | 翻刻『忠臣規矩順従録』(二) | 2016-03 | 100 | 179-235 |
中尾 和昇 | 『摂津名所図会』の利用法―大田南畝の名所見物― | 2016-03 | 100 | 237-255 |
中村 真理 | 俳諧における驢馬―旅する詩人の肖像― | 2016-03 | 100 | 257-276 |
胡 文海 | 芭蕉発句の中国語訳試論―二句四言への翻訳嘗試― | 2016-03 | 100 | 277-298 |
彭 妍蓁 | 坂口?子と戦争―「灯」を通して― | 2016-03 | 100 | 299-309 |
森 瑠偉 | 司馬遼太郎「倉敷の若旦那」論―その語りと登場人物の創出― | 2016-03 | 100 | 311-327 |
薩仁 珠格 | 司馬遼太郎『草原の記』論 | 2016-03 | 100 | 329-354 |
田中 巳榮子 | 近世初期俳諧における音象徴語 | 2016-03 | 100 | 355-379 |
稲田 秀雄 | 書評 関屋俊彦著『続狂言史の基礎的研究』 | 2016-03 | 100 | 381-385 |
『国文学』 第1号-第99号 総目次 | 2016-03 | 100 | 387-418 | |
日高 水穂 | 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態―現在形と過去形の非対称的使用をめぐって― | 2016-03 | 100 | 430-444 |
森 勇太 | 甑島平良方言の敬語 | 2016-03 | 100 | 446-464 |
山本 空 | 方言談話における対称詞の使用量の地域差 | 2016-03 | 100 | 466-482 |
利岡 真帆 | 弔辞における霊魂への呼びかけの変遷 | 2016-03 | 100 | 484-504 |
井口 佳重 | 昭和3年の大阪毎日新聞社「字音仮名遣ひ対照表」 | 2016-03 | 100 | 505-528 |
大石 真由香 | 『万葉集』巻十七・三九三二歌「海邊都祢佐良受」試論 | 2015-03 | 99 | 1-14 |
立石 大樹 | 伝藤原家隆筆六半切『古今和歌集』考 | 2015-03 | 99 | 15-25 |
寺田 伝 | 尊円親王の能瀬切『古今集』について | 2015-03 | 99 | 27-37 |
福留 瑞美 | 為家七社百首における漢籍の影響 | 2015-03 | 99 | 39-52 |
村山 美恵子 | 「水甕」表紙の古筆学的意義 その2―和漢朗詠集について― | 2015-03 | 99 | 53-68 |
辻 陽史 | 護持山朝光院天性寺所蔵『天性寺聖地蔵尊縁起』の成立過程―地蔵菩薩の利生譚から岸和田城史譚へ | 2015-03 | 99 | 69-89 |
藤田 真一 | 俳人の“終焉記” | 2015-03 | 99 | 91-107 |
黒澤 暁 | 『江戸紫』モデル考 | 2015-03 | 99 | 109-117 |
山本 卓 | 翻刻『忠臣規矩順従録』(一) | 2015-03 | 99 | 119-178 |
平田 恵美子 | 広津柳浪「黒蜴?」論―歌舞伎とのかかわりを中心に― | 2015-03 | 99 | 179-192 |
鄒 双双 | 黄塵万丈を彷徨して―日中戦争期の北京における日本人結社「燕京文学社」について | 2015-03 | 99 | 193-205 |
石丸 佳那 | 三島由紀夫「翼」論―青年に託された告白― | 2015-03 | 99 | 207-231 |
森 瑠偉 | 司馬遼太郎「俄 ―浪華遊侠伝―」と堺事件 | 2015-03 | 99 | 233-249 |
山本 淳子 | 書評『清水好子論文集』第一巻~第三巻 | 2015-03 | 99 | 251-257 |
井口 佳重 | 近代的メディアのルビの構造と字音仮名遣いの変相 | 2015-03 | 99 | 294-265 |
李 彦樺 | 松本清張「黒地の絵」論 | 2015-03 | 99 | 352-323 |
陳 韻 | 複合格助詞「において」の史的考察 | 2015-03 | 99 | 322-295 |
北井 佑実子 | 村雲切にみる『貫之集』の本文 : 定家校訂以前について | 2014-03 | 98 | 1-10 |
殿本 佳美 | 『公時集』考 | 2014-03 | 98 | 11-19 |
山際 彰 | 「最近」と「近日」 | 2014-03 | 98 | 128-115 |
福留 瑞美 | 『為家七社百首』の祈りの系譜 : 『俊成五社百首』の影響と、為家の独自性について | 2014-03 | 98 | 21-32 |
村山 美恵子 | 「水甕」表紙の古筆学的意義 : 古今集について | 2014-03 | 98 | 33-47 |
藤田 真一 | 蕪村・太祇の色紙一双 : みちのくからの来客 | 2014-03 | 98 | 49-65 |
辻 陽史 | 護持山朝光院天性寺所蔵『天性寺聖地蔵尊縁起』および「天性寺地蔵菩薩縁起」五種紹介 | 2014-03 | 98 | 67-92 |
田中 巳榮子 | 『江戸八百韻』に見える「?」の訓みについて | 2014-03 | 98 | 93-107 |
辻 陽史,大島 薫 | 『宇治拾遺物語』「児ノカイ餅スルニ空寝シタル事」考 : 高等学校で学ぶ「古文」の教材を読む | 2013-03 | 97 | 134-119 |
福留 瑞美 | 堀河題による日吉社奉納百首 : 俊成・為家・阿仏尼の奉納百首の比較から見る表現上の違い | 2013-03 | 97 | 15-33 |
郡山 暢 | ことばのタブーとその言い換え | 2013-03 | 97 | 156-136 |
LE NGOC CHANH TIN | 日本語・ベトナム語・中国語における漢語の対照研究序説 | 2013-03 | 97 | 174-158 |
李 彦樺 | 雑誌『推理』と松本清張 | 2013-03 | 97 | 184-175 |
村山 美恵子 | 尾上柴舟の実践的古筆学 : 高野切と類筆の和漢朗詠集について | 2013-03 | 97 | 35-51 |
山本 卓 | 『武家不断枕』と『播磨椙原』 : 都の錦の赤穂義士伝実録小考 | 2013-03 | 97 | 53-63 |
中尾 和昇 | 馬琴読本と豫譲の故事 | 2013-03 | 97 | 65-83 |
岩田 陽子 | 「ジュニア小説」と虚栄心 : 津村節子「あじさい色の夢」「吹けよ北風」を中心に | 2013-03 | 97 | 85-93 |
田中 巳榮子 | 仮名遣から見た近世初期俳諧集 | 2013-03 | 97 | 95-111 |
浦西和彦教授略年譜 | 2012-03 | 96 | 1-7 | |
浦西和彦教授編著書目録 | 2012-03 | 96 | 8-31 | |
田中 登 | 『平成新修古筆資料集』補訂稿 | 2012-03 | 96 | 113-121 |
村山 美恵子 | 尾上柴舟の「高野切」研究 | 2012-03 | 96 | 123-138 |
立石 大樹 | 伝坊門局筆本後撰和歌集続考 | 2012-03 | 96 | 139-150 |
鶴﨑 裕雄 | 宗祇出生地小論 : 寺院領・荘園との地縁的関係に求めて | 2012-03 | 96 | 151-169 |
有本 雄美 | 曽良本『おくのほそ道』の校閲現場 | 2012-03 | 96 | 171-182 |
藤田 真一 | 春坡百回忌紀念俳書展覧会 | 2012-03 | 96 | 183-198 |
神楽岡 幼子 | 子規と義太夫 | 2012-03 | 96 | 199-211 |
荒井 真理亜 | 上司小剣「絶滅」から『灰燼』への改変をめぐって | 2012-03 | 96 | 213-231 |
福森 裕一 | 大正十五年改訂版『宿命』 : 大正八年刊初版本との比較において | 2012-03 | 96 | 233-252 |
西村 峰龍 | 『寒風』成立の経緯 : 川端康成と日戸修一の関係を軸にして | 2012-03 | 96 | 253-271 |
増田 周子 | 火野葦平「糞尿譚」論 : その典拠『聊齋志異』「画皮」との比較 | 2012-03 | 96 | 273-294 |
鄒 双双 | 翻訳家銭稲孫と日本人との交遊 : 谷崎潤一郎、岩波茂雄を中心に | 2012-03 | 96 | 295-308 |
彭 妍蓁 | 坂口[レイ]子「蟷螂の歌」論 | 2012-03 | 96 | 309-323 |
陳 乃綺 | 李良枝「刻」論 | 2012-03 | 96 | 325-339 |
浦西和彦教授著述目録 | 2012-03 | 96 | 32-56 | |
岩田 陽子 | 津村節子の少女時代 : 福井市順化尋常小学校と東京市高田第五尋常小学校の成績表 | 2012-03 | 96 | 341-355 |
鳥山 紫織 | 『源氏物語』の「みやび」 | 2012-03 | 96 | 357-372 |
鍵本 有理 | 古典文学に見る「ものづくり」表現 : 『徒然草』第二二九段を中心に | 2012-03 | 96 | 373-379 |
田中 巳榮子 | 近世初期俳諧の用字考証 : 『當流籠抜』における「悶(イキ)る」について | 2012-03 | 96 | 381-394 |
関屋 俊彦 | 和泉流狂言太夫野村家由緒 | 2012-03 | 96 | 395-404 |
増田 周子 | 谷澤永一未発表資料紹介 「徒然草」に関する一考察 | 2012-03 | 96 | 405-419 |
李 彦樺 | 松本清張文学の台湾における伝播と受容 | 2012-03 | 96 | 448-430 |
堀部 功夫 | 『良人の選定』紹介 | 2012-03 | 96 | 466-450 |
浦西和彦教授 参考文献目録 | 2012-03 | 96 | 57-78 | |
山本 登朗 | 平安末期における「けこのうつはもの」 : 「伊勢物語の高安の女」補遺 | 2012-03 | 96 | 79-85 |
中葉 芳子 | 中世における『源氏物語』梗概本の古筆切 | 2012-03 | 96 | 87-97 |
小田 成江 | 『夜寝覚物語』の構造 : 『狭衣物語』との関わり | 2012-03 | 96 | 99-112 |
立石 大樹 | 伝坊門局筆後撰和歌集小考--四季部を中心に | 2011-02 | 95 | 1-12 |
井口 佳重 | 戦中期における海外邦字新聞の字音仮名遣い | 2011-02 | 95 | 112-92 |
李 彦樺 | 松本清張「砂の器」--台湾の訳本をめぐる諸問題 | 2011-02 | 95 | 128-113 |
中葉 芳子 | 鎌倉期における『源氏物語』梗概化の方法--古筆切を手がかりに | 2011-02 | 95 | 13-23 |
惠阪 友紀子 | 陽明文庫蔵 伝後醍醐天皇筆本『和漢朗詠集』--増補詩歌からの位置づけ | 2011-02 | 95 | 25-33 |
鄒 双双 | 銭稲孫訳一九五九年版『漢訳万葉集選』の成立経緯--佐佐木信綱宛銭稲孫未発表書簡十二通、鈴木虎雄書簡一通 | 2011-02 | 95 | 35-44 |
増田 周子 | 火野葦平「画壁」考--『聊齋志異』との比較を中心として | 2011-02 | 95 | 45-60 |
岩田 陽子 | 津村節子「海鳴」論--改訂の意義 | 2011-02 | 95 | 61-69 |
田中 巳榮子 | 近世初期俳諧における「やさし」の用法--『江戸八百韻』に見える「婀娜(ヤサシ)」「艶(ヤサ)し」について | 2011-02 | 95 | 71-82 |
立石 大樹 | 「伝二条為藤筆四半切後撰和歌集」考 | 2010-02 | 94 | 1-8 |
福留 瑞美 | 阿仏尼の賀茂社信仰--俊成・為家の賀茂社百首との比較に見る | 2010-02 | 94 | 9-23 |
山里 優 | 「さ入れ言葉」の増加について | 2010-02 | 94 | 112-96 |
小田 成江 | 『夜寝覚物語』の改作方法について(続)改作の構想と『狭衣物語』 | 2010-02 | 94 | 25-38 |
田中 巳榮子 | 『宗因七百韻』と『七百五十韻』の表記--振り仮名の機能と表記形態の特徴 | 2010-02 | 94 | 39-53 |
藤田 真一 | 蕪村と伏見の仲間たち | 2010-02 | 94 | 55-69 |
中尾 和昇 | 馬琴と大坂--『月氷奇縁』成立に関する一考察 | 2010-02 | 94 | 71-88 |
田中 登 | 伝二条為明筆六半切拾遺集の性格 | 2009-03 | 93 | 1-8 |
岸本 理恵 | 宸翰本和泉式部集の書誌的研究 | 2009-03 | 93 | 9-22 |
乾 善彦 | 文字をめぐる思弁から : 文章と文字との対応関係についての覚書 | 2009-03 | 93 | 107-122 |
狩野 理津子 | 『初心假名遣』の開合 : アウ型・オウ型動詞を対象に | 2009-03 | 93 | 123-137 |
関口 一美 | 版木は語る : 『伊勢物語』宝暦六年十月刊本をめぐって | 2009-03 | 93 | 23-36 |
小田 成江 | 『夜寝覚物語』の改作方法について : 改作の構想と『狭衣物語』 | 2009-03 | 93 | 37-50 |
藤田 真一 | 新出・蕪村評点帖 : 南山城の俳諧と蕪村 | 2009-03 | 93 | 51-64 |
中尾 和昇 | 曲亭馬琴『敵討枕石夜話』考 | 2009-03 | 93 | 65-76 |
鄒 双双 | 佐佐木信綱の中国漫遊 | 2009-03 | 93 | 77-96 |
高松 敏男 | 角田浩々歌客の未掲載稿「大阪の新聞紙と文学」と関西文学の状況 | 2009-03 | 93 | 97-106 |
遠藤邦基教授 略年譜 (遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 1-3 | |
遠藤邦基教授 著述目録抄(除 研究発表・講演) (遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 5-11 | |
林田 定男 | 藤原定家筆「小記録切」について(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 107-116 |
関屋 俊彦 | 関大本鷺畔翁狂言《寝代り》復曲(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 117-129 |
恵阪 悟 | 福王流「脇語」の名称をめぐって(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 131-141 |
大濱 眞幸 | 持統天皇御製歌僻案 : 「春過ぎて夏来るらし」をめぐって(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 13-26 |
山極 哲平 | 吉田神道の「神祇道霊印」と「鎮札」「守」(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 143-155 |
遠藤邦基教授古稀記念特集 | 2008-03 | 92 | 1-464,巻頭2p | |
大島 薫 | 叡山文庫真如蔵『十講巻釈』翻刻 : 付・安居院流唱導研究史小考(その一)(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 157-182 |
鶴崎 裕雄 | 和歌三神と地域文学論(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 183-198 |
瀬戸 祐規 | 近世軍記生成の一過程(二) : 『紀州根来由緒書』(『根来合戦記』)の検討を通して(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 199-210 |
中尾 和昇 | 『松染情史秋七草』論(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 211-226 |
浦西 和彦 | 赤穂時代の葉山嘉樹書簡二通(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 227-233 |
荒井 真理亜 | 宇野千代「色ざんげ」論 : 語りスタイルの意味(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 235-249 |
増田 周子 | 宇野浩二未発表書簡五通 : 中野重治宛三通・井上靖宛二通(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 251-256 |
立本 ルリ子 | 平安時代における「あくる日」と「またの日」(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 257-275 |
垣見 修司 | 『萬葉集』巻十三の編纂(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 27-44 |
遠藤 邦基 | 仮名遣書と読み癖 : 仮名遣書に於ける「?ト読ム」の意味(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 277-296 |
狩野 理津子 | 『初心仮名遣』の四つ仮名(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 297-311 |
橋本 行洋 | 書記言語における新語の成立 : 「鬱胸」の場合(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 313-327 |
長井 香奈子 | 「う」と「だろう」(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 329-354 |
松本 修 | 東京における「させていただく」(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 355-367 |
北井 佑実子 | 『貫之集』解釈上の問題点 : 素寂本を手がかりに(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 45-56 |
立石 大樹 | 雲州本後撰和歌集の草稿本的性格 : 付、伝冷泉為尹筆四半切について(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 57-72 |
殿本 佳美 | 『歌苑抄』断簡考(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 73-81 |
福留 瑞美 | 阿仏尼「いまくまのの百首」における熊野信仰(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 83-93 |
田中 登 | 古筆学より見たる冷泉家所蔵本の意義(続)(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | 95-105 |
紙谷 榮治 | 下一段他動詞と対応する自動詞のセル形について(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | A19-A36 |
北村 雅則 | <驚き・感慨>を表すモノダ文の構造変化 : 近世以降を中心に(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | A1-A17 |
陳 贇 | 「慚愧(慙愧)」の意義変遷(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | A37-A57 |
井口 佳重 | 原敬の振り仮名改革 : 「大阪毎日新聞」における字音仮名遣いの実態(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | A59-A82 |
高木 千恵 | 大阪方言における動詞チガウに由来する諸形式の用法(遠藤邦基教授古稀記念特集) | 2008-03 | 92 | A83-A96 |
吉田永宏教授 略年譜 (吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 1-16 | |
大島 薫 | 化人の語る仏道教化 : 『宝物集』の構想(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 105-119 |
鶴崎 裕雄,瀬戸 祐規 | 『蒲生文武記』 : 軍記と和歌の接合(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 121-141 |
山極 哲平 | 鎮宅霊符神信仰研究史の整理(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 143-153 |
吉田永宏教授古稀記念特集 | 2007-03 | 91 | 1-460 | |
岡田 健太 | 『阿娑縛抄』研究史稿(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 155-165 |
藤田 真一 | 酒の町池田の輝き : 『誹諧呉服絹』の文雅(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 167-185 |
吉田永宏教授著述目録 (吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 17-25 | |
竹内 千代子 | 玄化堂甫尺(書肆吉田九郎右衛門)の俳諧活動(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 187-200 |
山本 卓 | 都の錦作片仮名本『内侍所』筆蹟考(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 201-211 |
池川 敬司 | 宮沢賢治の初恋と短歌 : 不可解な歌をめぐって(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 213-223 |
荒井 真理亜 | 明治期の大阪の雑誌 : 「大阪文芸」細目(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 225-246 |
増田 周子 | 宇野浩二童話「王様の嘆き」にみるハインリッヒ・ハイネ「ロマンツェロ」受容(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 247-257 |
中谷 元宣 | 谷崎潤一郎「痴人の愛」論 : <お伽噺の家>の意味をめぐって(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 259-268 |
浦西 和彦 | 山内謙吾資料(関西大学総合図書館所蔵)について : 黒島伝治未発表はがき二通の紹介(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 269-282 |
北井 佑実子 | 『貫之集』巻四の解釈 : 素寂本を手がかりに(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 27-36 |
北川 秋雄 | 佐多稲子の五〇年問題 : 「みどりの並木道」のことなど(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 283-300 |
井迫 洋一郎 | 三島由紀夫「金閣寺」研究(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 301-316 |
堀部 功夫 | 「婉という女」の参考資料(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 317-337 |
田中 葵 | 『沈黙』論 : 草稿の発見を踏まえて(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 339-357 |
黄 奉模 | 玄月の『蔭の棲みか』論(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 359-373 |
立石 大樹 | 角倉切後撰和歌集考(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 37-49 |
関屋 俊彦 | 近代大阪の演能場(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 375-394 |
遠藤 邦基 | 助詞「は」の「わ」表記 : いろは歌の影響を通して(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 395-414 |
狩野 理津子 | 日本大学図書館蔵『土左日記』の表記 : ハ行転呼音に関して(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 415-433 |
林田 定男 | 徳川美術館蔵『基俊集』『登蓮集』の表記 : 定家真筆説への疑問(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 435-448 |
小伏 志穂 | 関西大学工学部「文章論入門」(2006年度春学期)指導の実践報告(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 449-460 |
藤川 晶子 | 『和泉式部日記』は一人称作品(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 51-63 |
山本 登朗 | 「春別」と「春の別れ」 : 伊勢物語第七十七段の問題点(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 65-78 |
田中 登 | 類聚歌苑の古写断簡(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 79-85 |
黒田 彰 | 餓鬼草紙攷 : 曹源寺本第三、四段について(吉田永宏教授古稀記念特集) | 2007-03 | 91 | 87-104 |
小田 成江 | 改作本『夜寝覚物語』の序について | 2006-01 | 90 | 1-13 |
恵阪 悟 | ≪経正≫の演出 : アイの変遷をめぐって | 2006-01 | 90 | 15-30 |
瀬戸 祐規 | 『朝倉始末記』と『太平記』 : 『太平記』の影響と享受の観点からの変遷 | 2006-01 | 90 | 31-45 |
遠藤 邦基 | 西本願寺本三十六人集の転呼音表記 : 十二世紀初期の非古典仮名づかい | 2006-01 | 90 | 47-69 |
林田 定男 | 「いづこ」の行方 : 仮名資料読解の問題点 | 2006-01 | 90 | 71-82 |
陳 贇 | 基督教用語「天主」について : その成立についての考察 | 2006-01 | 90 | 98-83 |
長井 香奈子 | 英訳本BOTCHANの考察 : 「なもし」の対訳Likeについて | 2005-02 | 89 | 1-15 |
小田 成江 | 改作本『夜寝覚物語』の構想 : 大君遺児と女主人公第三子・第四子の性の改変について | 2005-02 | 89 | 1-15 |
田中 登 | 中世私撰集と古筆切 | 2005-02 | 89 | 17-25 |
藤田 真一 | 蕪村の「奥の細道」 : 「壺碑」のえがき方 | 2005-02 | 89 | 27-44 |
増田 周子 | 宇野浩二未発表書簡十九通 : 神屋敷民蔵宛二通・河原義夫宛十五通・田中秀吉と河原義夫両名宛一通・他一通 | 2005-02 | 89 | 45-70 |
林田 定男 | 天理図書館蔵『一宮紀伊集』の表記 : 定家真筆説への疑問 | 2005-02 | 89 | 71-84 |
山本 登朗 | 伊勢物語の高安の女 : 二十三段第三部の二つの問題 | 2004-02 | 88 | 1-16 |
橋本 美香 | 「源氏小鏡」 : 梗概化の手法 | 2004-02 | 88 | 17-30 |
田中 登 | 伝後光厳院筆物語六半切は「寝覚」の断簡か : 付、伝冷泉為秀筆夜の寝覚物語切について | 2004-02 | 88 | 31-45 |
遠藤 邦基 | 木へんに春の花見 : 字謎句の流行と漢字教育 | 2004-02 | 88 | 47-67 |
小伏 志穂 | 「この花の一よ」はなぜ折れたか : 娘子から広嗣へ | 2003-12 | 87 | 1-11 |
岸本 理恵 | 和泉式部集宸翰本の再検討 : 正集との比較から | 2003-12 | 87 | 13-27 |
瀬戸 祐規 | 後期軍記『朝倉始末記』 : 伝本の分類、その性格 | 2003-12 | 87 | 29-43 |
荒井 真理亜 | 久米正雄「三浦製糸場主」 : その改稿をめぐって | 2003-12 | 87 | 45-59 |
林田 定男 | 天理図書館蔵『實方集』の表記 : 定家直筆説への疑問 | 2003-12 | 87 | 61-80 |
恵阪 悟 | 関西大学図書館蔵『勧進能并狂言尽番組』総索引 | 2003-12 | 87 | 81-156 |
増田 周子 | 宇野浩二未発表書簡・印南寛宛二十五通 | 2003-02 | 86 | 1-17 |
浦西 和彦 | 貴司山治「日記」(四) : 昭和10年1月・昭和11年11月・昭和13年1月?9月 | 2003-02 | 86 | 18-87 |
遠藤 邦基 | 川のほとりに牛は見えけり : 類形字体の識別と誤認 | 2003-02 | 86 | 88-106 |
堀部 功夫 | 昌益における「五憲法」 | 2002-12 | 85 | 1-15 |
荒井 真理亜 | 紀延興『雄山記行』〈上司家蔵〉翻刻 | 2002-12 | 85 | 16-35 |
浦西 和彦 | 貴司山治「日記」一九三六年(昭和十一年)(三) | 2002-12 | 85 | 36-69 |
加藤 定彦 | 乾裕幸著『俳句の本質』 | 2002-12 | 85 | 70-73 |
荻田 清 | 神楽岡幼子著『歌舞伎文化の享受と展開 観客と劇場の内外』を読む | 2002-12 | 85 | 74-79 |
浦西 和彦 | 「コップ」一九三三年(昭和八年)十月十日発行、号外。 | 2002-12 | 85 | 82-89 |
片桐洋一教授著述目録 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 1-24 | |
藤川 晶子 | 『和泉式部日記』に見える作者意識と場面性 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 103-117 |
磯山 直子 | 枕草子 郭公考 : 諸本の本文からの考察 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 118-129 |
田中 登 | 物語系古筆切三種 : 竹取・源氏絵詞・大鏡の各断簡 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 130-136 |
泉 紀子 | 月下詠嘆とその構図 : 『伊勢物語』西の対の段における (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 137-148 |
片桐洋一教授 古稀記念特集 | 2002-01 | 83 | 1-402,巻頭1p | |
金 任淑 | ソウル国立中央図書館本『伊勢物語朱雀院髄脳』 : 解題と翻刻 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 149-165 |
橋本 美香 | 二つの形代物語 : 形容表現から見た源氏物語の人物描写 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 166-183 |
浜田 かすみ | 『源氏物語』における催馬楽 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 184-193 |
中葉 芳子 | 静嘉堂文庫本『源氏露』小考(二) : 唐の舞 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 194-203 |
三木 麻子 | 『八雲御抄』と順徳院の和歌活動 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 204-218 |
福留 瑞美 | 阿仏尼の天神信仰 : 『安嘉門院四条五百首』の「えがらの宮の百首」に見る (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 219-232 |
田中 まき,藤川 晶子,中葉 芳子 | 片桐洋一教授所蔵古今伝授書解題 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 233-265 |
片桐洋一教授 略年譜 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 25-28 | |
鶴崎 裕雄 | 新出連歌資料「(仮題)天文三好千句三つ物」 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 266-280 |
関屋 俊彦 | 「大蔵虎明と天海」序説 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 281-291 |
藤田 真一 | 『続明鳥』のかたち : 夜半亭撰集論 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 292-306 |
大濱 眞幸 | 七夕歌の「霞」 : 憶良作巻八・一五二八番歌をめぐって (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 29-39 |
荒井 真理亜 | 上司小剣「木像」その文学的転機 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 307-327 |
増田 周子 | 宇野浩二未発表書簡六十八通 : 渋川驍宛六十七通、竹村書房宛書簡一通 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 328-356 |
浦西 和彦 | 前田河広一郎と「日米時報」 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 357-373 |
遠藤 邦基 | 杖つきの「乃」の字 : 言語遊戯としての見立ての文字 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 374-393 |
浦西 和彦 | 前田河広一郎の英文による短篇小説 : 「The Twentieth Century」(二十世紀)の紹介 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 395-402 |
石田 正博 | 家持二季歌の手法 : 「しかすがに」と逆接の助詞「を」をめぐって (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 40-49 |
和田 義一 | 契沖の品物(動物・植物)解釈について : 萬葉代匠記(精選本)惣釈を中心に (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 50-65 |
金 石哲 | 拾遺抄の作者名表記 (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 66-78 |
長谷川 友紀子 | 『和漢朗詠集』の配列における和歌の役割 : 付項目を中心に (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 79-93 |
岸本 理恵 | 『和泉式部正集』に記された敦道親王伝 : 定家本との関わりをめぐって (片桐洋一教授古稀記念特集) | 2002-01 | 83 | 94-102 |
田中 登 | 『夜寝覚抜書』の解読法 | 2001-03 | 82 | 1-6 |
大島 薫 | 海を渡る白楽天:海龍教化説をめぐって | 2001-03 | 82 | 7-19 |
遠藤 邦基 | 四つ仮名の読癖 : 「鼻ニ入ル」の注記の意味 | 2001-03 | 82 | 101-115 |
堀部 功夫 | 「文学難波戦記」注 | 2001-03 | 82 | 20-34 |
荒井 真理亜 | 上司小剣「鱧の皮」論 | 2001-03 | 82 | 35-50 |
荒井 真理亜 | 昭和期の『萬朝報』について : 萬朝報社長・長谷川善治の大日本雄弁会 講談社社長野間清治宛書簡の紹介 | 2001-03 | 82 | 51-69 |
浦西 和彦 | 貴司山治「日記」一九三四年(昭和九年)(二) | 2001-03 | 82 | 70-100 |
乾 裕幸 | 説批判 (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 1-8 |
乾裕幸教授 年譜 (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 9-18 | |
浦西 和彦 | 貴司山治「日記」一九三四年(昭和九年)(一) (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 110-142 |
乾裕幸教授 追悼号 | 2000-11 | 81 | 1-152,巻頭1枚,図巻頭1枚 | |
中谷 元宣 | 谷崎潤一郎未発表書簡(久米正雄宛)一通紹介 : 及び『国文学』第七十九号掲載翻刻の訂正 (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 143-148 |
田中 励儀 | 増田周子著『宇野浩二文学の書誌的研究』増田周子編『宇野浩二書簡集』 (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 149-152 |
乾裕幸教授著書目録 (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 19-25 | |
乾裕幸教授著述目録 (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 26-38 | |
書評集(乾裕幸著) (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 39-77 | |
田中 登 | 藤原俊成の私家集書写活動 | 2000-11 | 81 | 76-87 |
中葉 芳子 | 静嘉堂文庫本『源氏露』小考:唐人の贈り物 (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 88-98 |
神楽岡 幼子 | 三代目歌右衛門贔屓の戯画摺物 (乾裕幸教授追悼号) | 2000-11 | 81 | 99-109 |
片桐 洋一 | 初期の定家本古今和歌集:関西大学図書館所蔵建保五年奥書本瞥見 | 2000-03 | 80 | 1-16 |
中葉 芳子 | 『花屋抄』の注釈態度 : 「おさなき人・女達」のために | 2000-03 | 80 | 17-30 |
関屋 俊彦 | 大蔵虎政と平尾 | 2000-03 | 80 | 31-45 |
乾 裕幸 | 宗因点俳巻三点(翻刻) | 2000-03 | 80 | 46-55 |
遠藤 邦基 | 助詞「へ」を忌避すること : 拗音に対する音感との関係から | 2000-03 | 80 | 56-71 |
紙谷 榮治 | 中世における疑問表現について | 2000-03 | 80 | 72-82 |
和田 義一 | 類聚古集の本草項目とその注記 : 萬葉集の本草学的研究の萌芽 | 1999-09 | 79 | 1-14 |
早川 やよい | 色彩からみた『源氏物語』の場面性 : 光る君の照らした世界 | 1999-09 | 79 | 15-34 |
中葉 芳子 | 『花屋抄』の本文意識 : 関大図書館本の紹介を兼ねて | 1999-09 | 79 | 35-43 |
藤川 晶子 | 『和泉式部日記』の享受に対する一視角 : 『和泉式部集』日記歌再考 | 1999-09 | 79 | 44-55 |
乾 裕幸 | 『大坂獨吟集』出典考修補 | 1999-09 | 79 | 56-70 |
中谷 元宣 | 谷崎潤一郎未発表書簡十二通紹介 : 佐藤績,森川喜助,北尾鐐之助,川田順宛 | 1999-09 | 79 | 71-77 |
堀部 功夫 | 〈書評〉浦西和彦解題『葦分船』 | 1999-09 | 79 | 78-81 |
神堀忍博士 年譜 | 1999-03 | 78 | 1-19 | |
神堀忍教授 古希記念特集 | 1999-03 | 78 | 1-29 | |
小倉 嘉夫 | (翻刻)冷泉家時雨亭文庫本 小野宮殿集 | 1999-03 | 78 | 113-122 |
藤川 晶子 | 『夫木和歌抄』の資料となった『和泉式部集』 | 1999-03 | 78 | 123-136 |
木 輝代 | 冷泉為満の伊勢物語抄 : その注釈方法と家意識 | 1999-03 | 78 | 137-147 |
中葉 芳子 | 関西大学図書館所蔵『源氏物語』の本文(二) : その書写活動と性格 | 1999-03 | 78 | 148-160 |
田中 登 | 『古筆名葉集』記事内容考 | 1999-03 | 78 | 161-173 |
青木 晃 | 「大坂ノ陣」・敗者の文学 : 例えば『大坂籠城記』『大坂落城記』など | 1999-03 | 78 | 174-181 |
関屋 俊彦 | 大蔵弥右衛門家蔵『預ケ道具覚帳』について | 1999-03 | 78 | 182-197 |
鶴崎 裕雄 | 連歌師宗長の肖像 | 1999-03 | 78 | 198-207 |
神堀忍博士著作目録 | 1999-03 | 78 | 20-29 | |
黒田 彰 | 孝行集と『道安仕母事』 | 1999-03 | 78 | 208-216 |
乾 裕幸 | 初期俳諧注釈 : 『大阪獨吟集』重安獨吟百韻 | 1999-03 | 78 | 217-243 |
山本 卓 | 長崎喧騒一件 : 巷説・実録と浮世草子 | 1999-03 | 78 | 244-264 |
中村 隆嗣 | 香西頼山と『七種宝納記』 | 1999-03 | 78 | 265-277 |
竹内 千代子 | 椎本才麿の正徳三年歳旦帖など他二点 : 付、和州兵庫の園麿のこと | 1999-03 | 78 | 278-286 |
神楽岡 幼子 | 関大本『許多脚色帖』の成立 | 1999-03 | 78 | 287-299 |
森嶋 亮 | 西尾武陵俳事年譜稿 | 1999-03 | 78 | 300-312 |
大濱 眞幸 | 「梅花宴」冒頭歌の意匠 | 1999-03 | 78 | 30-39 |
長谷 あゆす | 『西鶴名残の友』の考察 : 座と癒しの文芸 | 1999-03 | 78 | 313-324 |
浦西 和彦 | 川端康成未発表書簡二十通 : 中河与一あて書簡十七通ほか | 1999-03 | 78 | 325-339 |
遠藤 邦基 | 「青紙」から「平地」へ : ハ行頭子音の唇音退化を証する資料として | 1999-03 | 78 | 340-354 |
紙谷 栄治 | 現代日本語の自動詞と他動詞 | 1999-03 | 78 | 355-372 |
鍵本 有理 | 万葉集における連体修飾 : 現代語との比較を通して | 1999-03 | 78 | 373-388 |
齋藤 文 | 『毘沙門堂本古今集注』声点付漢語語彙索引 | 1999-03 | 78 | 389-405 |
北井 勝也 | 嘉暦伝承本万葉集の本文について | 1999-03 | 78 | 40-47 |
松平 進 | 山本卓解題『西川祐信集』上・下巻 | 1999-03 | 78 | 406-410 |
木村 八重子 | 神楽岡幼子解題『青本黒本集』 | 1999-03 | 78 | 411-413 |
小伏 志穂 | 佐保川の薄ら氷 : 天平勝宝八歳十一月二十三日の飲宴伝誦歌 | 1999-03 | 78 | 48-59 |
和田 義一 | 荒木田嗣興と『萬葉品類鈔』 | 1999-03 | 78 | 60-97 |
片桐 洋一 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『小野宮殿集』の構成と成立 | 1999-03 | 78 | 98-112 |
小伏 志穂 | ゐでのしがらみ「薄可毛」考 | 1998-03 | 77 | 1-13 |
鍵本 有理 | 詠嘆表現における主格表示 | 1998-03 | 77 | 106-113 |
三角 洋一 | 田中登著『古筆切の国文学的研究』 | 1998-03 | 77 | 114-118 |
天野 文雄 | 関屋俊彦解題『勧進能并狂言尽番組』 | 1998-03 | 77 | 119-122 |
高橋 圭一 | 山本卓解題『浮世草子集』 | 1998-03 | 77 | 123-125 |
片桐 洋一 | 『土左日記』定家筆本と為家筆本 | 1998-03 | 77 | 14-27 |
金 任淑 | 「伊勢が書きたる十六段」考 : 古注釈書に見る『伊勢物語』の生成 | 1998-03 | 77 | 28-39 |
中葉 芳子 | 関西大学図書館所蔵『源氏物語』の本文 : 書入れを中心に | 1998-03 | 77 | 40-52 |
和田 義一 | 春登『萬葉集名物考』と本草学 | 1998-03 | 77 | 53-76 |
増田 周子 | 宇野浩二「枯木のある風景」論 : その素材・その他 | 1998-03 | 77 | 77-86 |
遠藤 邦基 | 連声の表現効果 : 促音型連声はなぜ少ないか | 1998-03 | 77 | 87-105 |
小伏 志穂 | 「半手不忘」(巻第十一・二三八三)をめぐって | 1997-09 | 76 | 1-14 |
『国文学』第一号-第七十五号 総目次 | 1997-09 | 76 | 116-137 | |
北井 勝也 | 万葉集目録における仙覚寛元本と文永本との差異--巻十七?十九を中心に | 1997-09 | 76 | 15-25 |
和田 義一 | 『万葉集禽獣虫魚草木考』の成立について | 1997-09 | 76 | 26-49 |
西野 春雄 | 関屋俊彦解題『能面図』 | 1997-09 | 76 | 50-52 |
田中 登 | 片桐洋一解題『古今序聞書』 | 1997-09 | 76 | 53-55 |
神堀 忍 | 万葉集における「遊」をめぐって--「( )遊」・「遊( )」と「アソブ」・「カル」など | 1997-03 | 75 | 1-28 |
遠藤 邦基 | 音便の読癖--表記を改変せずに読み方を変えること | 1997-03 | 75 | 153-166 |
鍵本 有理 | 関西大学図書館蔵『詞八衢』版本の書き入れについて--富樫広蔭の『詞八衢』継承の一過程 | 1997-03 | 75 | 167-176 |
藤川 昌子 | 「伊勢物語哥之注 月樵筆」の成立と性格 | 1997-03 | 75 | 29-40 |
金 任淑 | ソウル大学図書館所蔵『伊勢物語注』について | 1997-03 | 75 | 41-56 |
中葉 芳子 | 静嘉堂文庫本『源氏露』をめぐって | 1997-03 | 75 | 57-67 |
関屋 俊彦 | 茂山久蔵英政と鏡師青家 | 1997-03 | 75 | 68-80 |
増田 周子 | 近世期以後の宇野浩二家 | 1997-03 | 75 | 81-92 |
増田 周子 | 宇野浩二未発表書簡130通--広津和郎・田中直樹・舟木重信・森谷均・中村光夫・小島政次郎・日本文学報国会編輯部宛 | 1997-03 | 75 | 93-152 |
大島 薫 | 南の空を照らす月影--竜女成仏をめぐる表現 | 1996-08 | 74 | 1-15 |
乾 裕幸 | 談林派の古典受容--『談林十百韵』の場合 | 1996-08 | 74 | 16-27 |
増田 周子 | 宇野浩二未発表書簡六十三通 | 1996-08 | 74 | 28-67 |
磯部 文 | <かかり>と<うけ>の交差関係と語順--従属句「?テ」「?ナガラ」を中心に | 1996-08 | 74 | 68-79 |
木下 正俊 | 我らは何して--ただ今の壁 | 1996-08 | 74 | 80-88 |
佐伯 哲夫 | 類義成分の先後--時面語と時点語のばあい | 1996-08 | 74 | 89-97 |
木下正俊博士 年譜 | 1995-12 | 73 | 1-6 | |
木下正俊博士著作目録 | 1995-12 | 73 | 7-17 | |
金 任淑 | 二人の五条后--伊勢物語享受史より | 1995-12 | 73 | 104-118 |
藤川 晶子 | 平安後期勅撰集における和泉式部歌享受--出典未詳歌を中心に | 1995-12 | 73 | 119-133 |
大島 薫 | 宝物集撰述の周辺--真如観・菩提要集をめぐって | 1995-12 | 73 | 134-148 |
黒田 彰 | 千木の片殺神さびて--源平盛衰記難語考 | 1995-12 | 73 | 149-161 |
青木 晃 | 海の合戦譚の兵法・語彙--付・『難波浦船戦記』翻刻 | 1995-12 | 73 | 162-169 |
関屋 俊彦 | 愛狂社新作狂言本について | 1995-12 | 73 | 170-197 |
佐伯哲夫博士 年譜 | 1995-12 | 73 | 18-20 | |
近世,摂津池田に見る地域文化の一側面--山川正宣の「夢庵老公三百周忌懐旧和歌」の場合 | 1995-12 | 73 | 198-211 | |
竹内 千代子,乾 裕幸 | 西鶴俳諧注釈--『烏賊の甲や』独吟百韻 | 1995-12 | 73 | 212-234 |
佐伯哲夫博士著作目録 | 1995-12 | 73 | 21-30 | |
山本 卓 | 幕末期姫路の貸本屋目録--樊圃堂灰屋輔二『貸本目録』 | 1995-12 | 73 | 235-250 |
増田 周子 | 宇野浩二家系図について | 1995-12 | 73 | 251-257 |
佐伯 哲夫 | 薄田泣菫の書簡一通 | 1995-12 | 73 | 258-260 |
浦西 和彦 | 日本プロレタリア美術家同盟(略称P・P)活動日誌(承前)--昭和7年3月16日?5月22日 | 1995-12 | 73 | 261-271 |
土部 弘 | 小説表現における叙述層の重層構造 | 1995-12 | 73 | 272-285 |
鍵本 有理 | 「?よりはじめて」という言い方--「より」と「を」の交替 | 1995-12 | 73 | 286-294 |
木下 正俊 | 万葉・古今語雑考 | 1995-12 | 73 | 31-42 |
井村 哲夫 | 高橋虫麻呂--虫麻呂歌集の元の姿を考える | 1995-12 | 73 | 43-52 |
小伏 志穂 | 有間皇子自傷歌群試論--「自傷」の伝えるもの | 1995-12 | 73 | 53-66 |
大浜 真幸 | 大伴家持の年中行事詠--初子・青馬節会歌を中心に | 1995-12 | 73 | 67-80 |
和田 義一 | 「比米」と「此米」について--集中の鳥名の解釈をめぐって | 1995-12 | 73 | 81-92 |
北井 勝也 | 類聚古集の本文改変--独立異文の検討から | 1995-12 | 73 | 93-103 |
大浜 真幸 | 橘宿祢賜姓祝宴応詔歌の意義--その誦詠者としての奈良麻呂をめぐって | 1994-11 | 72 | 1-14 |
小倉 嘉夫 | 顕昭における「拾遺集」とその本文 | 1994-11 | 72 | 15-27 |
藤川 晶子 | 後拾遺集における和泉式部歌享受--百首歌を中心に | 1994-11 | 72 | 28-44 |
吉岡 賢一 | 「今昔物語集」の構造・その生成と破綻 | 1994-11 | 72 | 45-68 |
乾 裕幸 | 「天満千句」抄粗注 | 1994-11 | 72 | 69-83 |
鶴崎 裕雄 | 「狂言史の基礎的研究」関屋俊彦 | 1994-11 | 72 | 84-87 |
竹内 千代子 | 芭蕉の存疑句--重厚蒐集の芭蕉発句をめぐって | 1994-06 | 71 | 1-14 |
山下 浩 | 拝啓岩波書店殿--新「漱石全集」の問題点について | 1994-06 | 71 | 15-38 |
紙谷 栄治 | 助動詞「ようだ」について | 1994-06 | 71 | 155-168 |
増田 周子 | 宇野浩二「苦の世界」書誌的周辺 | 1994-06 | 71 | 39-61 |
谷口 優美 | 筑摩書房版「藤村全集」全17巻別巻の逸文 | 1994-06 | 71 | 62-91 |
浦西 和彦 | 幸田文著作目録 | 1994-06 | 71 | 92-154 |
北井 勝也 | 書写態度としての意改--神宮文庫本万葉集の文字を通して | 1993-12 | 70 | 1-10 |
紙谷 栄治 | 大蔵虎明本における仮定表現 | 1993-12 | 70 | 112-125 |
大島 薫 | 宝物集冒頭の変容--本文改変の過程と平家物語における享受 | 1993-12 | 70 | 11-28 |
神楽岡 幼子 | 「諸道聴耳世間狙」の挿絵 | 1993-12 | 70 | 29-46 |
浦西 和彦 | 関西大学図書館蔵「日本文学報国会法人設立許可一件書類」翻刻 | 1993-12 | 70 | 47-96 |
鍵本 有理 | 「?より出づ」と「?を出づ」 | 1993-12 | 70 | 97-111 |
清水 好子 | 源氏物語と音楽 | 1992-12 | 69 | 1-13 |
鍵本 有理 | 万葉集動詞のアスペクト--タリに上接する場合を中心に | 1992-12 | 69 | 113-127 |
片桐 洋一 | 拾遺集における後撰集歌 | 1992-12 | 69 | 14-28 |
竹内 千代子 | 井上重厚年譜稿 | 1992-12 | 69 | 29-66 |
増田 周子 | 宇野浩二著書目録 | 1992-12 | 69 | 67-112 |
紙谷 栄治 | 現代日本語のモダリティについて | 1991-12 | 68 | 109-120 |
木下 正俊 | 万葉集旧訓回顧 | 1991-12 | 68 | 1-12 |
中村幸彦先生 略年譜・著書目録 | 1991-12 | 68 | 121-136 | |
関屋 俊彦 | 鷺流杭全家本「栗本実鑑集」20について--翻刻と紹介 | 1991-12 | 68 | 13-34 |
岡見正雄先生 略年譜・著作目録 | 1991-12 | 68 | 137-141 | |
清水好子先生 略年譜・著作目録 | 1991-12 | 68 | 142-165 | |
谷沢永一先生 略年譜・著書目録 | 1991-12 | 68 | 166-215 | |
肥田晧三先生 略年譜・著作目録 | 1991-12 | 68 | 216-229 | |
乾 裕幸 | 「蚊柱百句」をめぐる争点--惟中反論の意義 | 1991-12 | 68 | 35-45 |
神楽岡 幼子 | 長谷川光信の絵本と挿絵本 | 1991-12 | 68 | 46-68 |
山本 卓 | 「元禄曽我物語」攷--浄瑠璃利用と実録への展開を中心に | 1991-12 | 68 | 69-78 |
浦西 和彦 | 日本プロレタリア美術家同盟(略称P・P)活動日誌--昭和7年3月16日?5月22日 | 1991-12 | 68 | 79-93 |
佐伯 哲夫 | 物名による語順の制約 | 1991-12 | 68 | 94-108 |
渋谷 律子 | 河海抄所引万葉歌の訓 | 1990-11 | 67 | 10-21 |
木下 正俊 | 万葉集古写本の本文改変 | 1990-11 | 67 | 1-9 |
石原 美紀 | 青表紙本源氏物語の文体--花散里をたづねてぞとふ | 1990-11 | 67 | 22-40 |
大島 薫 | 宝物集諸本の系統--2巻本系本文の位置をめぐって | 1990-11 | 67 | 41-59 |
福島 秀晃 | 外来語を含む専門語 | 1990-11 | 67 | 71-61 |
佐伯 哲夫 | 兵庫県城崎町方言における揺れ | 1990-11 | 67 | 80-72 |
石原 美紀 | 物語と絵画--白描伊勢物語絵巻における伊勢物語享受 | 1989-12 | 66 | 1-26 |
大島 薫 | 宝物集諸本の系統--2巻本系後出の2系統について | 1989-12 | 66 | 27-37 |
黒田 彰 | 応仁記と野馬台詩注 | 1989-12 | 66 | 38-54 |
増田 周子 | 河野多恵子参考文献目録 | 1989-12 | 66 | 55-79 |
福島 秀晃 | ロ-マ字を含む複合語について | 1989-12 | 66 | 80-91 |
大浜 真幸 | 「大伴坂上郎女悲嘆尼理願死去作歌」攷--書簡歌としての実用性をめぐって | 1989-01 | 65 | 1-14 |
両角 倉一 | 鶴崎裕雄著「戦国の権力と寄合の文芸」 | 1989-01 | 65 | 121-125 |
沖 裕子 | 形容詞の文体的意味 | 1989-01 | 65 | 134-126 |
黒田 彰 | 「桃華因縁」続貂--注釈から説草へ | 1989-01 | 65 | 15-28 |
大島 薫 | 宝物集諸本の系統--元禄本について | 1989-01 | 65 | 29-44 |
山本 卓 | 「絵本敵討孝女伝」--実録種の読本化と出版書肆 | 1989-01 | 65 | 45-55 |
児島 千波 | 武田麟太郎参考文献目録 | 1989-01 | 65 | 56-81 |
小泉 なおみ | 宇野浩二参考文献目録 | 1989-01 | 65 | 82-120 |
大浜 真幸 | 大伴坂上郎女「怨恨歌」攷 | 1988-01 | 64 | 1-11 |
黒田 彰 | 聖藩文庫蔵曽我物語巻12零本について-2-頼朝,畠山父子の死 | 1988-01 | 64 | 12-27 |
橋本 直紀 | 赤木文庫本「すみよし物語絵巻」の絵詞について(付・翻刻) | 1988-01 | 64 | 28-37 |
奥村 透 | 開高健の文体 | 1988-01 | 64 | 38-53 |
関屋 俊彦 | 島津家蔵黎明館寄託能楽文書について(資料紹介) | 1988-01 | 64 | 54-90 |
浦西 和彦 | 芥川竜之介全集逸文(資料紹介) | 1988-01 | 64 | 91-102 |
阿部 泰郎 | 黒田彰著「中世説話の文学史的環境」をめぐりて | 1986-10 | 63 | 103-108 |
藤関 吉徳 | 加藤磐斎伝記考証 | 1986-10 | 63 | 1-23 |
山本 卓 | 実録もの「中山記」解題と翻刻 | 1986-10 | 63 | 133-150 |
黒田 彰,大島 薫 | 「宝物集」研究文献目録稿 | 1986-10 | 63 | 151-156 |
沖 裕子 | 方言イメ-ジの形成 | 1986-10 | 63 | 172-158 |
肥田 晧三 | 大阪のいろはかるた | 1986-10 | 63 | 24-34 |
黒田 彰 | 島原松平本「平家打聞」<影印>-上- | 1986-10 | 63 | 35-97 |
鶴崎 裕雄,田中 隆裕 | 高崎市頼政神社蔵「諸大家連歌帖」 | 1986-10 | 63 | 99-132 |
山本 昌代 | 浄土寺蔵 源氏物語絵扇面散屏風攷--国文学的立場からの報告 | 1986-02 | 62 | 1-28 |
金岡 郁子 | 「封印切」劇評一覧--成駒家・松島家・河内家上演の劇評 | 1986-02 | 62 | 128-141 |
東 環 | 「心中宵庚申」劇評一覧--初代中村鴈治郎上演以後の劇評 | 1986-02 | 62 | 142-147 |
山本 卓 | 浮世草子末期における書肆升屋の動向-3-升屋の蔵版目録と出版 | 1986-02 | 62 | 29-46 |
関屋 俊彦 | 狂言師茂山久蔵英政伝一斑 | 1986-02 | 62 | 47-58 |
橋本 直紀 | 「くはうせんしゅ物語絵巻」解題翻刻 | 1986-02 | 62 | 59-82 |
村田 聡一郎 | 北条秀司著作目録 | 1986-02 | 62 | 83-127 |
鶴崎 裕雄 | 真光院尊海と「あづまの道の記」について | 1984-11 | 61 | 1-18 |
関屋 俊彦 | 山脇和泉元宜をめぐって | 1984-11 | 61 | 19-25 |
山本 卓 | 浮世草子末期における書肆升屋の動向-2-書肆升屋伝攷併びにその作者の問題 | 1984-11 | 61 | 26-32 |
田中 真由美 | 古葉略類聚鈔の系統に関する一考察 | 1984-11 | 61 | 33-40 |
橋本 直紀 | 「為世の草子」と「三人法師」第三話について--「三人法師」の成立は果たして古いか | 1984-11 | 61 | 41-49 |
太田 満 | 関西大学図書館蔵「為世入道物語」翻刻 | 1984-11 | 61 | 50-60 |
黒田 彰 | 身延文庫蔵「北野天神縁起」零本 | 1984-11 | 61 | 61-78 |
武田 有子 | 静嘉堂文庫蔵伝為相筆「源氏物語賢木巻」の特色 | 1983-10 | 60 | 1-21 |
橋本 直紀 | 「酒呑童子」の古版本について--御伽草子本解明に寄せて-2-(付・〔寛永〕刊絵入本「しゆてんとうし」下巻翻刻) | 1983-10 | 60 | 22-38 |
浅井 薫 | 食満南北著作目録 | 1983-10 | 60 | 39-84 |
平山 悦 | 静嘉堂文庫蔵--伝為相本「源氏物語賢木巻」翻刻 | 1983-10 | 60 | 85-116 |
黒田 彰 | 「三国伝記」と「和漢朗詠集和談鈔」-2- | 1982-12 | 59 | 1-10 |
橋本 直紀 | 「横笛滝口の草子」の古版本について--御伽草子本解明に寄せて | 1982-12 | 59 | 11-28 |
青木 晃 | 物くさ太郎の口説 | 1982-12 | 59 | 29-32 |
橋本 直紀 | 「大倭二十四孝」の単行板--「二の宮花満」について(資料紹介) | 1982-12 | 59 | 33-37 |
黒田 彰 | 上野本「注千字文」 | 1982-12 | 59 | 38-69 |
山田 茂 | 「大山寺縁起」洞明院本における大山寺草創説話について | 1981-12 | 58 | 10-19 |
黒田 彰 | 「三国伝記」と「和漢朗詠集和談鈔」 | 1982-12 | 58 | 1-9 |
橋本 直紀 | 謡曲草子化の一典型--「百万」と『百万物語』の場合 | 1981-12 | 58 | 20-40 |
橋本 直紀 | 「百万ものがたり」(解題と翻刻) | 1981-12 | 58 | 41-55 |
大内 由紀夫 | 「嵯峨問答」(付 書誌) | 1981-12 | 58 | 56-67 |
黒田 彰 | 在外「目連経」資料 | 1981-12 | 58 | 68-77 |
内田 満 | 高松敏男著「ニ-チェから日本近代文学へ」 | 1981-12 | 58 | 78-81 |
黒田 彰 | 「三国伝記」と「胡曽詩抄」 | 1980-12 | 57 | 1-20 |
橋本 直紀 | 「おかべのよ一物語」と「てこぐま物語」 | 1980-12 | 57 | 21-35 |
佐伯 哲夫 | 副詞「随分」における用法の変遷 | 1980-12 | 57 | 36-42 |
橋本 直紀 | 「つばめの草子」とその典拠 | 1980-12 | 57 | 43-53 |
桂 俊哉 | 本庄陸男の家系 | 1980-12 | 57 | 54-57 |
関屋 俊彦 | 廃曲<横山>考 | 1979-12 | 56 | 1-6 |
林 真 | 「日本近代文学大事典」--第五巻の批評と補足を中心に-2- | 1979-12 | 56 | 25-29 |
橋本 直紀 | 「あわびの大将物語」(資料) | 1979-12 | 56 | 30-35 |
青木 晃,内藤 悦永 | 京都・清涼寺蔵「滝口縁起」 | 1978-12 | 55 | 10-20 |
水田 紀久 | 吹田新庄桃季同窓--四世栗柯亭,桃季園栗窓一門の狂歌師 | 1978-12 | 55 | 21-31 |
佐伯 哲夫 | 写生俳句における構図の類似--虚子と素十の場合 | 1978-12 | 55 | 32-43 |
林 真 | 「日本近代文学大事典」--第五巻の批評と補足を中心に | 1978-12 | 55 | 44-50 |
服部 巍洋 | 丸山真男著作目録(昭和39年以降) | 1978-12 | 55 | 51-55 |
林 省之介 | 「戯言養気集」の作者冥捜--初期笑話集の作者考の内 | 1978-12 | 55 | 56-60 |
高須 素子 | 吹田屋六兵衛書置 | 1978-12 | 55 | 60-65 |
吉田 永宏 | 戦後「政治と文学」論争・その後--主として中野重治・平野謙について | 1977-09 | 54 | 101-111 |
谷沢 永一 | 方法論信仰 | 1977-09 | 54 | 111-115 |
木下 正俊 | 万葉集題詞・左注の漢字音 | 1977-09 | 54 | 1-16 |
吉永 登 | 中大兄はいつ九州から帰ったか | 1977-09 | 54 | 17-21 |
清水 好子 | 和泉式部日記の基調 | 1977-09 | 54 | 22-35 |
青木 晃 | 西行説話の基本構想--「撰集抄」から「西行物語」へ | 1977-09 | 54 | 36-43 |
水田 紀久 | 本自同根生 | 1977-09 | 54 | 44-57 |
高松 敏男 | 二葉亭四迷の「手帳」と「大阪朝日新聞」 | 1977-09 | 54 | 58-66 |
嘉部 嘉隆 | 諸家の鴎外論に対するいささかの疑念 | 1977-09 | 54 | 67-76 |
浦西 和彦 | 山本勝治と「十姉妹」 | 1977-09 | 54 | 77-93 |
大西 義紀 | 「武道伝来記」の構成 | 1977-09 | 54 | 94-101 |
青木 晃 | 武蔵守師直の悪者像--太平記の文学的形象とその一つの享受 | 1976-12 | 53 | 10-21 |
清水 好子 | 屏風歌制作についての考察 | 1976-12 | 53 | 1-9 |
水田 紀久 | 芳洲書翰2通 | 1976-12 | 53 | 22-32 |
高松 敏男 | 二葉亭四迷と大阪朝日新聞 | 1976-12 | 53 | 33-39 |
浦西 和彦 | 宮本百合子全集逸文について | 1976-12 | 53 | 40-57 |
大森 一彦 | 昭和女子大学「近代文学研究叢書」40「〔寺田寅彦〕著作年表」の批判的検討 | 1976-12 | 53 | 58-66 |
橋本 達雄 | 興の展開--家持の依興歌二首の背景 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 107-114 |
吉井 巌 | イハノヒメの物語 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 1-12 |
橋本 四郎 | 衾道を引手の山 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 115-123 |
吉永登先生 古稀記念上代文学特集 | 1975-09 | 52 | 1-196,肖像1枚 | |
坂本 信幸 | 万葉歌解釈一,二--三七六三・二七五九歌についての私見 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 124-130 |
井村 哲夫 | 潮干乃山と方便海 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 131-134 |
中西 進 | 古事記抄--允恭記 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 13-24 |
森重 敏 | 「常しへに」と「若くへに」--付けたり,「うつたへに」「うたがたも」など (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 135-142 |
木下 正俊 | ミ語法私按 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 143-155 |
佐伯 哲夫 | 万葉集の語順 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 156-165 |
浅見 徹 | 巻十六の特異性--語彙構造の上から (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 166-177 |
犬養 孝 | 万葉の鶴(たづ)--しほひ・しほみち (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 178-185 |
吉永登先生 略年譜,著作目録 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 186-195 | |
西宮 一民 | 古事記訓詁二題--修理固成・開天石屋戸而刺許母理坐也 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 25-34 |
植垣 節也 | 富士と筑波考 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 35-39 |
小島 憲之 | 9世紀の歌と詩--「新撰万葉集」を中心として (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 40-51 |
直木 孝次郎 | 宴げと笑い--額田王登場の背景 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 52-64 |
伊藤 博 | 短歌の語り--人麻呂の方法 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 65-75 |
渡瀬 昌忠 | 香椎廟宮--志賀白水郎と旅人・憶良 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 76-86 |
神堀 忍 | 家持作「為幸行芳野離宮之時儲作歌」の背景と意義 (吉永登先生古稀記念上代文学特集) | 1975-09 | 52 | 87-106 |
清水 好子,黒田 由美子 | 権記試解--一条院御譲位記-1- | 1975-06 | 51 | 1-23 |
関屋 俊彦 | 佐久間寛台と「謡言粗志」 | 1975-06 | 51 | 24-38 |
伊藤 信一 | 三代目三遊亭円馬年譜考証 | 1975-06 | 51 | 39-63 |
大森 一彦 | 昭和女子大学「近代文学研究叢書」40「〔寺田寅彦〕資料年表」の分析と批判 | 1975-06 | 51 | 64-72 |
延広 真治 | 本田康雄著「式亭三馬の文芸」 | 1975-06 | 51 | 73-80 |
延広 真治 | 中村幸彦著「近世文芸思潮攷」 | 1975-06 | 51 | 81-83 |
谷沢 永一 | 安田保雄著「比較文学論考続編」 | 1975-06 | 51 | 84-86 |
谷沢 永一 | 大津山国夫著「武者小路実篤論-「新しき村まで」-」 | 1975-06 | 51 | 86-88 |
助川 徳是 | 谷沢永一著「署名のある紙礫-私の書物随筆-」 | 1975-06 | 51 | 89-92 |
神堀 忍 | 「大船の津守が占」考 | 1974-06 | 50 | 1-15 |
佐伯 哲夫 | 存在文 | 1974-06 | 50 | 105-130 |
谷沢 永一 | 戦後日本思想史研究文献目録 | 1974-06 | 50 | 131-141 |
清水 好子 | 政治家藤原行成とその環境--蔵人頭時代について | 1974-06 | 50 | 16-28 |
岡見 正雄 | 浄林房阿闍梨豪誉の事など--金沢貞顕・貞将書状と太平記 | 1974-06 | 50 | 29-34 |
中村 幸彦 | 「江戸生艶気樺焼」瑣談 | 1974-06 | 50 | 35-41 |
水田 紀久 | あづまぶり鶴の一群--化政期北摂の狂歌結社「鶴の側」について | 1974-06 | 50 | 42-58 |
浦西 和彦 | 岩藤雪夫の「鉄」と「賃銀奴隷宣言」 | 1974-06 | 50 | 59-74 |
吉永 登 | 「己然形にヤの添うた形」追考 | 1974-06 | 50 | 75-88 |
木下 正俊 | 終助詞「なむ」の反事実性 | 1974-06 | 50 | 89-104 |
大坂 芳一 | 川柳評万句合における高番句・中番句・末番句 | 1973-12 | 49 | 1-11 |
明珍 昇 | 安西冬衛年譜考証-2- | 1973-12 | 49 | 12-23 |
浦西 和彦 | 徳永直「太陽のない街」発表年月・共同印刷争議・設定年月・絶版について | 1973-12 | 49 | 24-43 |
谷沢 永一 | 開高健「パニック」読後 | 1973-12 | 49 | 44-53 |
Gunther Wenck,寺川 央 | 日本語のシンタクスにおける感嘆文 | 1973-12 | 49 | 54-80 |
延広 真治 | 大谷篤蔵編「近世大阪芸文叢談」賛 | 1973-12 | 49 | 81-85 |
伊藤 正義 | 仮構の伝記--中世の人丸 | 1973-07 | 48 | 1-20 |
蔭木 英雄 | 五山文学の和様化--高峯顕日,規庵祖円,夢窓疎石について | 1973-07 | 48 | 21-34 |
大坂 芳一 | 菊丈評万句合興行における年間前句題案内の「ちらし」 | 1973-07 | 48 | 35-41 |
浦西 和彦 | 徳永直著作目録 | 1973-07 | 48 | 42-66 |
明珍 昇 | 安西冬衛年譜考証〔含著作〕-1- | 1973-07 | 48 | 67-80 |
吉永 登 | 軍王について〔万葉集から〕 | 1972-09 | 47 | 1-7 |
蔭木 英雄 | 五山文学に於ける金剛幢風--古林清茂・竺僊梵僊,別源円旨について | 1972-09 | 47 | 8-24 |
中村 幸彦 | 景樹と子規 | 1972-09 | 47 | 25-35 |
浦西 和彦 | 「海に生くる人々」の改題・改稿・発表経過等について | 1972-09 | 47 | 36-55 |
佐伯 哲夫 | 香川県志々島アクセント小報告 | 1972-09 | 47 | 56-60 |
木下 正俊 | 「かく恋すらば」〔大伴家持〕私解 | 1972-03 | 46 | 1-6 |
清水 好子 | 紫式部集の編者 | 1972-03 | 46 | 7-18 |
浦西 和彦 | 「煤煙」論の前提 | 1972-03 | 46 | 19-33 |
浦西 和彦 | 森田草平著作目録 | 1972-03 | 46 | 34-48 |
吉永 登 | 海原は鴎立ち立つ--うるはしとうつくし | 1971-07 | 45 | 1-8 |
蔭木 英雄 | 浅猿しの太平記世界--作者の属する階層,思想より四部構成説に及ぶ | 1971-07 | 45 | 9-22 |
佐伯 哲夫 | 敬語句構成型の構文論的考察 | 1971-07 | 45 | 23-35 |
神堀 忍 | 宇智の大野--上代語彙「大野」の原義 | 1971-07 | 45 | 36-41,44 |
吉永 登 | 「巳然形についての一,二の問題」補論--古屋彰氏に答える | 1971-07 | 45 | 42-44 |
吉永 登 | 己然形についての一・二の問題 | 1970-08 | 44 | 1-11 |
高松 敏男 | 「ニーチェ書誌」に関する覚書--移入史考察の試論として | 1970-08 | 44 | 12-32 |
浦西 和彦 | 「淫売婦」と「海に生くる人々」 | 1970-08 | 44 | 33-42 |
谷沢 永一,田熊 渭津子 | 吉野作造博士論文随筆目録〔田熊渭津子「吉野作造博士著書目録」(明治文化研究,第1集)に続く〕 | 1970-08 | 44 | 43-75 |
谷沢 永一,田熊 渭津子 | 吉野作造博士論文随筆目録〔田熊渭津子「吉野作造博士著書目録」(「明治文化研究」第1集)に続く〕 | 1970-08 | 44 | 43-75 |
清水 好子 | 源氏物語の作風--遠景の薫 | 1968-03 | 43 | 1-18 |
蔭木 英雄 | 中巌円月の人と作品 | 1968-03 | 43 | 19-28 |
松平 進 | 戯画堂芦ゆき--上方の役者絵-2- | 1968-03 | 43 | 29-48 |
浦西 和彦 | 葉山嘉樹と名古屋労働者協会--資料紹介「街路に立ちて」「神戸労働争議エビソート」 | 1968-03 | 43 | 49-65 |
浦西 和彦 | 葉山嘉樹宛小林多喜二島木健作未発表書簡 | 1968-03 | 43 | 66-72 |
高見 伯 | 小久保実著「堀辰雄論」書評 | 1968-03 | 43 | 73-75 |
西木 忠一 | 清水好子著「源氏の女君」書評 | 1968-03 | 43 | 75-77 |
吉田 永宏 | 明珍昇書「近代詩の展開」書評 | 1968-03 | 43 | 77-79 |
蔭木 英雄 | 金谷治著「老荘的世界」書評 | 1968-03 | 43 | 79-81 |
北村 学 | 金谷治「孟子」書評 | 1968-03 | 43 | 81-82 |
谷沢 永一 | 「東洋音楽選書(3)箏曲と地歌」書評 | 1968-03 | 43 | 83-92 |
林 健子 | 歌経標式索引 | 1967-12 | 42 | 1-31 |
田熊 渭津子 | 「明治文化研究会事歴」補遺 | 1967-12 | 42 | 32-39 |
玉井 敬之 | 「文芸教育論」〔片上伸〕の史的位置 | 1967-12 | 42 | 40-46 |
柴田 実 | 岡見正雄,赤松俊秀校注「愚管抄」書評 | 1967-12 | 42 | 47-48 |
大久保 正 | 吉永登著「万葉--文学と歴史のあいだ」書評 | 1967-12 | 42 | 49-53 |
田中 重太郎 | 山脇毅著「枕草子本文整理札記」書評 | 1967-12 | 42 | 53-55 |
水田 紀久 | 大庭脩著「江戸時代における唐船持渡書の研究」書評 | 1967-12 | 42 | 55-64 |
長谷川 雅樹 | 北村学著「竹外二十八字詩評釈」書評 | 1967-12 | 42 | 64-67 |
吉永 登 | 「行き来と見らむ紀人ともしも」 | 1967-03 | 41 | 1-8 |
西木 忠一 | 薫大将考--心の傾斜をめぐって | 1967-03 | 41 | 9-17 |
「国文学」第1号-第41号執筆者名索引 | 1967-03 | 41 | 109-110 | |
鈴木 弘道 | 無名草子と仏教--特に法華経との関係を中心として | 1967-03 | 41 | 18-26 |
蔭木 英雄 | 義堂周信の文学観と詩風 | 1967-03 | 41 | 27-48 |
北村 学 | 藤井竹外と「竹外二十八字詩」 | 1967-03 | 41 | 49-53 |
竹村 利雄 | 念々の境涯性--歌集「丘の家」について | 1967-03 | 41 | 55-59 |
右原 尨 | 明珍昇詩集「夕陽の柩」 | 1967-03 | 41 | 59-60 |
天野 敬太郎 | 井原西鶴書誌案内 | 1967-03 | 41 | 70-62 |
天野 敬太郎 | 井原西鶴作品の外国語訳について | 1967-03 | 41 | 96-71 |
「国文学」第1号-第41号総目次 | 1967-03 | 41 | 97-108 | |
新版「明治文化全集月報」総目次--附・「明治文化全集」刊行予告リーフレット | 1966-10 | 40 | 102-105 | |
「新旧時代」・「明治文化研究」・「明治文化」総目次 | 1966-10 | 40 | 106-194 | |
田熊 渭津子 | 特集・明治文化研究会事歴 | 1966-10 | 40 | 1-222 |
「季刊明治文化研究」総目次 | 1966-10 | 40 | 195-199 | |
「明治文化研究会」刊行本目録 | 1966-10 | 40 | 200-210 | |
「明治文化研究会例会」講演目録 | 1966-10 | 40 | 211-220 | |
「明治文化全集」新旧版対照総目次 | 1966-10 | 40 | 3-97 | |
「明治文化」総目次 | 1966-10 | 40 | 98-101 | |
吉永 登 | 「東の野にかぎろひの立つ見えて」 | 1965-12 | 39 | 1-8 |
神堀 貞子 | 西鶴と芭蕉--談林克服への姿勢と背景をさぐる | 1965-12 | 39 | 9-22 |
吉永 孝雄 | 片山慶次郎他編「京舞井上流歌集」 | 1965-12 | 39 | 102-105 |
天野 敬太郎 | 木下正俊他編「増補雅言集覧索引」 | 1965-12 | 39 | 105-108 |
土部 弘 | 坂口兵司著「国語と日本語--国語学の対象(1)」摘要 | 1965-12 | 39 | 108-114 |
谷川 英則 | 金谷治訳註「論語」「荀子」「孫子」書評 | 1965-12 | 39 | 114-118 |
石井 勉次郎 | 飯田正一歌集「レンバン島」の抒情 | 1965-12 | 39 | 118-123 |
福間 新吉 | 北村学戯曲集「歌人有情」寸評 | 1965-12 | 39 | 123-125 |
玉木 意志杢太牢 | 大西昭男他訳ヘンリー・ジェイムズ「智彗の樹」書評 | 1965-12 | 39 | 125-126 |
天野 敬太郎 | 萩原朔太郎作品の外国語訳について | 1965-12 | 39 | 136-127 |
佐柏 哲夫 | 連体修飾語の構造 | 1965-12 | 39 | 160-137 |
前田 金五郎 | 雪之下草歌仙・俳諧(解題と翻刻) | 1965-12 | 39 | 23-40 |
吉永 登 | 契沖伝の新資料 | 1965-12 | 39 | 41-44 |
田熊 渭津子 | 芥川竜之介全集落穂拾い | 1965-12 | 39 | 45-64 |
山下 澄子 | 折口信夫の内的発想 | 1965-12 | 39 | 65-83 |
森本 修 | 「芥川竜之介全集未収録資料」補記 | 1965-12 | 39 | 83-96 |
土部 弘 | 文章の基本様式 | 1965-12 | 39 | 84-96 |
保昌 正夫 | 谷沢永一著「近代日本文学史の構想」書評 | 1965-12 | 39 | 99-102 |
森本 修 | 「羅生門」成立に関する覚書 | 1965-08 | 38 | 1-16 |
田熊 渭津子 | 芥川竜之介作品目録(全集・文庫に於ける) | 1965-08 | 38 | 100-85 |
天野 敬太郎 | 芥川竜之介書誌案内 | 1965-08 | 38 | 17-24 |
森本 修 | 芥川竜之介全集未収録資料 | 1965-08 | 38 | 25-59 |
田熊 渭津子 | 芥川竜之介作品目録(別掲)中の初出誌未見・不明目録 | 1965-08 | 38 | 61-62 |
天野 敬太郎 | 芥川竜之介作品の外国語訳について | 1965-08 | 38 | 84-63 |
吉永 登 | 古代の結婚についての常識を疑う--間人皇女論追考 | 1965-01 | 37 | 1-7 |
西木 忠一 | 大君の死をめぐって | 1965-01 | 37 | 8-13 |
鈴木 弘道 | 寝覚に於ける偽死事件--その発端と経過について | 1965-01 | 37 | 14-23 |
中野 真作 | 「椀久」考 | 1965-01 | 37 | 24-30 |
佐伯 哲夫 | 現代文の成分族構造 | 1965-01 | 37 | 31-41 |
谷川 英則 | 金谷治「孟子」書評 | 1965-01 | 37 | 42-44 |
町田 三郎 | 金谷治「秦漢思想史研究」書評 | 1965-01 | 37 | 44-47 |
伊藤 博 | 佐竹・木下・小島三氏「万葉集」の射程と奥行き | 1965-01 | 37 | 47-54 |
西村 徹 | 大西昭男他訳「ヘンリー・ジェイムズ短篇集」書評 | 1965-01 | 37 | 55-57 |
吉川 英史 | 平野健次監修解説レコード「上方の端歌」 | 1965-01 | 37 | 57-60 |
前田利治 | 飯田正一校註「本朝水滸伝 後篇」書評 | 1965-01 | 37 | 61-62 |
吉永 登 他 | 翻刻「岑柏集」 | 1965-01 | 37 | 63-78 |
神堀 忍 | 間人皇后考--中大兄皇子と孝徳帝をめぐる諸問題 | 1964-06 | 36 | 1-14 |
玉井 敬之 | 「草枕」の一面 | 1964-06 | 36 | 15-25 |
土部 弘 | <題材><趣意>の関連性に見られる文章様式 | 1964-06 | 36 | 26-35 |
鷹津 義彦 | 文学史家としての風巻景次郎--「日本文学史の研究」書評をめぐって | 1964-06 | 36 | 36-38 |
井村 哲夫 | 北山茂夫・吉永登共編「日本古代の政治と文学」 | 1964-06 | 36 | 39-41 |
山下 宏明 | 後藤丹治・岡見正雄校注「日本古典文学大系(太平記・三)」 | 1964-06 | 36 | 41-44 |
飯田 正一 | 嗚上善治歌集「花に坐す」評 | 1964-06 | 36 | 44-45 |
天野 敬太郎 | 石川啄木作品の外国語訳について | 1964-06 | 36 | 68-46 |
井村 哲夫 | Egotist憶良 | 1964-01 | 35 | 1-10 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-19- | 1964-01 | 35 | 11-21 |
松平 進 | 近松浄瑠璃文体の批評的要素 | 1964-01 | 35 | 22-32 |
畑 耕栄 | 国語教育の今日的課題 | 1964-01 | 35 | 33-42 |
植垣 節也 | 秋本吉郎校注「風土記」 | 1964-01 | 35 | 43-45 |
高橋 貞一 | 日本古典文学大系「太平記」一・二 | 1964-01 | 35 | 46-50 |
原田 芳起 | 鈴木弘道著「平安末期物語の研究」書評 | 1964-01 | 35 | 50-56 |
畑 耕栄 | 遠藤嘉基他著「新編現代文事典」書評 | 1964-01 | 35 | 57-61 |
小沢 正夫 | 窪田章一郎他「古今和歌集・新古今和歌集」書評 | 1964-01 | 35 | 61-65 |
水原 渭江 | 小島憲之著「上代日本文学と中国文学」上書評 | 1964-01 | 35 | 65-68 |
犬養 孝 | 栗林章著「万葉と難波」書評 | 1964-01 | 35 | 69-70 |
田宮 武 | 中道正雄著「あなたも記者だ-ニュースの常識-」書評 | 1964-01 | 35 | 70-73 |
神堀 忍 | 語部とその遺制--古事記歌謡における「神話」「天語歌」をめぐって | 1963-06 | 34 | 1-20 |
井村 哲夫 | 高橋虫麻呂 | 1963-06 | 34 | 21-29 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-18- | 1963-06 | 34 | 30-43 |
山下 澄子 | 石川淳試論 | 1963-06 | 34 | 44-52 |
神堀 忍 | 古代文学に現はれたる出雲の特殊性--古事記における出雲伝承の長歌をめぐって | 1962-06 | 33 | 1-22 |
吉永 登 | 「今たたすらし」 | 1962-06 | 33 | 23-28 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-17- | 1962-06 | 33 | 29-43 |
谷沢 永一 | 明治三十年前後文学状況研究史覚書 | 1962-06 | 33 | 44-66 |
木村 毅 | 自然主義後期の思出--附・谷沢永一君著「大正期の文芸評論」書評 | 1962-06 | 33 | 67-72 |
山下 澄子 | 柳田国男の「学問」について | 1962-06 | 33 | 78-92 |
昭和36年度(第31・32号)分類総目次 | 1962-03 | 32 | 69 | |
中西 進 | 近江朝作家素描 | 1962-03 | 32 | 1-14 |
吉永 登 | 憶良の手法と遊仙窟 | 1962-03 | 32 | 15-21 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-16- | 1962-03 | 32 | 22-36 |
板坂 元 | おくのほそ道語彙あれこれ | 1962-03 | 32 | 37-45 |
谷沢 永一 | 自然主義文芸批評の屈折 | 1962-03 | 32 | 46-67 |
吉永 登 | 二つの新説を疑う | 1961-11 | 31 | 1-8 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-15- | 1961-11 | 31 | 9-24 |
飯田 正一 | 大阪蕉門の成立 | 1961-11 | 31 | 25-51 |
土部 弘 | 文脈と構成--「文章組成論」の試み-2- | 1961-11 | 31 | 52-67 |
昭和35年度(第29号・第30号)分類総目次 | 1961-03 | 30 | 61 | |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-14- | 1961-03 | 30 | 1-13 |
板坂 元 | おくのほそ道考--清濁の問題 | 1961-03 | 30 | 14-22 |
谷沢 永一 | 自然主義文芸評論研究前史 | 1961-03 | 30 | 23-32 |
土部 弘 | 文脈と構成--「文章組成論」の試み-1- | 1961-03 | 30 | 33-41 |
佐伯 哲夫 | 時語に関するおぼえがき | 1961-03 | 30 | 42-50 |
井村 哲夫 | 貧窮問答歌の論--白氏秦中吟重賦との比較的考察を通じてその貧窮の本質に及ぶ | 1961-03 | 30 | 51-60 |
吉永 登 | 「楯立つらしも」の背後にあるもの | 1960-10 | 29 | 1-7 |
秋本 吉郎 | 和銅6年5月甲子の官命 | 1960-10 | 29 | 8-15 |
神田 秀夫 | 兼好研究の一コマ | 1960-10 | 29 | 107-115 |
野田 寿雄 | 「恨の介」と「薄雪物語」 | 1960-10 | 29 | 116-121 |
宇佐美 喜三八 | 真淵の歌論と古文辞学 | 1960-10 | 29 | 122-128 |
飯田 正一 | 来山と其角 | 1960-10 | 29 | 129-135 |
平井 昌夫 | 「文」の特色についての考察 | 1960-10 | 29 | 136-142 |
井狩 正司 | 風巻景次郎先生を偲びて | 1960-10 | 29 | 143-144 |
池田 弥三郎 | 風巻教授をいたむ | 1960-10 | 29 | 144-145 |
江口 彰次 | 風巻君と絵画 | 1960-10 | 29 | 145-146 |
高木 市之助 | 風巻君を憶う | 1960-10 | 29 | 146-148 |
野田 寿雄 | 追憶 | 1960-10 | 29 | 149-150 |
久松 潜一 | 風巻景次郎君を憶ふ | 1960-10 | 29 | 150-151 |
和田 謹吾 | 風巻先生回想 | 1960-10 | 29 | 151-153 |
渡辺 格司 | 風巻を思う | 1960-10 | 29 | 153-154 |
飯田 正一 | 晩年の風巻教授 | 1960-10 | 29 | 154-156 |
風巻 融 | 枕詞のマジック | 1960-10 | 29 | 156-159 |
風巻 春子 | 風巻景次郎略伝 | 1960-10 | 29 | 160-164 |
土橋 寛 | 「タマ」の姿 | 1960-10 | 29 | 16-26 |
阿部 秋生 | 勅撰和歌集の詞書の立場 | 1960-10 | 29 | 27-36 |
藤岡 忠美 | 平兼盛伝記考 | 1960-10 | 29 | 37-46 |
山脇 毅 | 枕草子の書名成立に関する私見 | 1960-10 | 29 | 47-57 |
秋山 虔 | 「若菜」巻の問題ひとつ--源氏物語の方法に関する断章 | 1960-10 | 29 | 58-66 |
玉上 琢弥 | 隆能源氏絵詞「蓬生」鑑賞 | 1960-10 | 29 | 67-75 |
安良岡 康作 | 中世文学研究の課題 | 1960-10 | 29 | 76-78 |
谷山 茂 | 葉室家と俊成 | 1960-10 | 29 | 79-87 |
後藤 重郎 | 新古今和歌集撰者名註記に関する資料について | 1960-10 | 29 | 88-96 |
本位田 重夫 | 後堀阿院民部卿典侍集覚書 | 1960-10 | 29 | 97-106 |
吉永 登 | 万葉集巻八編纂の意図とその時について | 1960-01 | 28 | 1-6 |
神堀 忍 | 古事記歌謡における挽歌的なるもの--記紀歌謡における「あはれ」の語義をめぐって | 1960-01 | 28 | 7-15 |
風巻 景次郎 | 源氏物語の成立に関する試論--四年間の休業の後,この試論を再開するについての口上 | 1960-01 | 28 | 16-27 |
飯田 正一 | 石津亮澄とその歌集 | 1960-01 | 28 | 28-35 |
土井 忠生 | サンタス御作業抄 | 1960-01 | 28 | 36-44 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-13- | 1960-01 | 28 | 45-55 |
前田 金五郎 | 西鶴・近松用語雑考 | 1960-01 | 28 | 56-63 |
金子 又兵衛 | 「狂雲集」註解-8- | 1960-01 | 28 | 64-74 |
柿本 奨 | 蜻蛉日記中の歌とその詠み人 | 1959-10 | 27 | 1-11 |
清水 泰 | 源氏物語の継子型要素 | 1959-10 | 27 | 12-18 |
原田 芳起 | 源氏物語漢語彙弁証 | 1959-10 | 27 | 19-27 |
竹内 美千代 | 明石上に現われた紫式部の俤 | 1959-10 | 27 | 28-36 |
長谷川 信好 | 「宰相の君は北野の三位のよ」について | 1959-10 | 27 | 37-42 |
後藤 丹治 | 六代勝事記私見 | 1959-10 | 27 | 43-48 |
宇佐美 喜三八 | 真淵の前期の歌論と音楽思想 | 1959-10 | 27 | 49-56 |
宮田 和一郎 | 歌語「なれや」考 | 1959-10 | 27 | 57-67 |
金子 又兵衛 | 「狂雲集」註解-7- | 1959-10 | 27 | 68-74 |
神堀 忍 | 歌謡の転用--倭建命葬歌の場合 | 1959-07 | 26 | 1-10 |
井村 哲夫 | 大君の命かしこみ--「大君のまけのまにまに」と「大君の命にされば」と | 1959-07 | 26 | 11-17 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-12- | 1959-07 | 26 | 18-30 |
吉原 栄徳 | 多武峯少将物語の成立年代について--登場人物とその史実 | 1959-07 | 26 | 31-39 |
飯田 正一 | 「三籟集」と宗春の発句帳 | 1959-07 | 26 | 40-50 |
谷沢 永一 | 自然主義時代の片上天弦 | 1959-07 | 26 | 51-62 |
金子 又兵衛 | 「狂雲集」註解-6- | 1959-07 | 26 | 63-69 |
吉永 登 | 高市皇子と瀬田の会戦 | 1959-04 | 25 | 1-4 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-11- | 1959-04 | 25 | 5-15 |
谷沢 永一 | 岩野泡鳴の文学思考 | 1959-04 | 25 | 16-31 |
木下 正俊 | 「雨が降る」といふ言ひ方 | 1959-04 | 25 | 32-36 |
佐伯 哲夫 | 現代手紙の文調--ていねい調の場合 | 1959-04 | 25 | 37-46 |
金子 又兵衛 | 「狂雲集」註解-5- | 1959-04 | 25 | 47-61 |
風巻 景次郎 | 久松潜一博士の「万葉集とその前後」 | 1959-04 | 25 | 62-64 |
吉永 登 | 「万葉集注釈巻第三」を読む | 1959-04 | 25 | 65-67 |
吉永 登 | 天武天皇における天照大神と神武天皇--人麿作歌の背景として | 1959-01 | 24 | 1-6 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-10- | 1959-01 | 24 | 7-17 |
三宅 はる子 | 枕草子校註私見 | 1959-01 | 24 | 18-25 |
神堀 貞子 | 「好色二代男」の文体 | 1959-01 | 24 | 26-33 |
吉江 久弥 | 西鷺と西鶴に関する臆説--「色道大鼓」追加の考察から西鶴文学の一つの転機にふれて | 1959-01 | 24 | 34-48 |
飯田 正一 | 其角と晩年の芭蕉 | 1959-01 | 24 | 49-56 |
谷沢 永一 | 太宰治「人間失格」の構成 | 1959-01 | 24 | 57-68 |
金子 又兵衛 | 「狂雲集」註解-4- | 1959-01 | 24 | 69-75 |
吉永 登 | 三山歌解釈の否定的反省 | 1958-10 | 23 | 1-7 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-9- | 1958-10 | 23 | 8-17 |
風巻 景次郎 | 古代短歌史の終着点--藤原俊成によって把握されたもの | 1958-10 | 23 | 18-26 |
金子 又兵衛 | 楢葉和歌集--日本男色文学文献解説-2- | 1958-10 | 23 | 27-39 |
中野 真作 | 西鶴と芸能 | 1958-10 | 23 | 40-46 |
飯田 正一 | 土橋良恵--補遺 | 1958-10 | 23 | 47-51 |
中村 辛彦 | 上田秋成の物語観 | 1958-10 | 23 | 52-60 |
丸山 一彦 | 蕪村と暁台との交渉 | 1958-10 | 23 | 61-71 |
金子 又兵衛 | 「狂雲集」註解-3- | 1958-10 | 23 | 72-77 |
吉永 登 | 古日は果して憶良の子か | 1958-07 | 22 | 1-6 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-8- | 1958-07 | 22 | 7-16 |
阿部 喜三男 | 「奥の細道」の写実性について | 1958-07 | 22 | 17-21 |
神堀 貞子 | 西鶴と団水--その慣用語と慣用句をめぐって | 1958-07 | 22 | 22-34 |
飯田 正一 | 土橋良恵 | 1958-07 | 22 | 35-44 |
谷沢 永一 | 若き鴎外の思考態度--「傍観機関」の論理構造 | 1958-07 | 22 | 45-59 |
金子 又兵衛 | 「狂雲集」註解-2- | 1958-07 | 22 | 60-64 |
吉永 登 | 中皇命の歌その他 | 1958-4 | 21 | 1-6 |
小高 敏郎 | 雄長老伝参考補正 | 1958-4 | 21 | 7-18 |
飯田 正一 | 「寛政三年帰郷日記」の方法 | 1958-4 | 21 | 19-33 |
土部 弘 | 連体格用法の<ず>は連体形なりや-源氏物語における<ず>の接続- | 1958-4 | 21 | 24-57 |
小谷 省三 | 西鶴武家物の素材 | 1958-4 | 21 | 34-41 |
金子 又兵衛他 | 「狂雲集」註解(1) | 1958-4 | 21 | 58-65 |
飯田 正一 | 旭周編稿本「翁句集」について | 1958-01 | 20 | 1-12 |
谷沢 永一 | 「小説神髄」の文学意識 | 1958-01 | 20 | 13-30 |
春日 敏晴 | 石川啄木のローマ字日記について | 1958-01 | 20 | 31-43 |
石田 春昭 | 動詞未然形の性格 | 1958-01 | 20 | 44-58 |
秋本 吉郎 | 吉永登氏著「万葉集」--古典とその時代2 | 1958-01 | 20 | 59-62 |
守屋 俊彦 | 天若日子の神話について | 1957-10 | 19 | 1-11 |
鈴木 弘道 | 浜松中納言物語は果して天喜三年以前の作か | 1957-10 | 19 | 12-19 |
宇佐美 喜三八 | 真淵の歌論における詩経への関心 | 1957-10 | 19 | 20-27 |
飯田 正一 | 「木の葉駒集」と「再興木葉駒」 | 1957-10 | 19 | 28-35 |
金子 又兵衛 | 「若気勧進帳」と「滑稽詩文」--日本男色文学文献解説-1- | 1957-10 | 19 | 36-44 |
土部 弘 | コトバ違い二題 | 1957-10 | 19 | 45-63 |
木下 正俊 | 沢瀉久孝博士著「万葉歌人の誕生」 | 1957-10 | 19 | 64-67 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-7- | 1957-07 | 18 | 1-8 |
谷沢 永一 | 鴎外「舞姫」の発想 | 1957-07 | 18 | 9-23 |
宮中 市子 | 日本におけるヴァレリイ文献目録 | 1957-07 | 18 | 24-59 |
釜田 喜三郎 | 再び民族文芸学というものの限界に就いて | 1957-04 | 17 | 1-12 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-6- | 1957-04 | 17 | 13-28 |
谷沢 永一 | 逍遙鴎外対立の根源 | 1957-04 | 17 | 29-45 |
森川 修 | 額田王年齢考 | 1957-04 | 17 | 46-56 |
谷沢 永一 | 「歌よみに与ふる書」の文学意識 | 1956-06 | 16 | 1-14 |
大安 隆 | 形容詞「大きい」の系譜 | 1956-06 | 16 | 15-34 |
植田 篤子 | 采女考 | 1956-06 | 16 | 35-47,14 |
飯田 正一 | 几董関係の一資料 | 1956-06 | 16 | 48-51 |
羽倉 敬尚 | 下河辺長流年令考 | 1955-12 | 15 | 53 |
吉永 登 | 再び三山歌について | 1955-12 | 15 | 1-8 |
犬塚 旦 | 「あそぶ」の古義 | 1955-12 | 15 | 9-16 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-5- | 1955-12 | 15 | 1-28,52 |
東郷 富規子 | 古今集「不戚抄」の逸文について | 1955-12 | 15 | 29-36 |
小久保 実 | 私小説の成立-2- | 1955-12 | 15 | 3-52 |
釜田 喜三郎 | 吉永登氏著「万葉--その異伝発生をめぐつて」を読む | 1955-12 | 15 | 54-58 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-4- | 1955-06 | 14 | 1-16 |
岩田 九郎 | 也有の草庵生活とその文学 | 1955-06 | 14 | 17-33 |
谷沢 永一 | 石橋忍月の文学意識 | 1955-06 | 14 | 34-48,16 |
小久保 実 | 私小説の成立-1- | 1955-06 | 14 | 49-62 |
西宮 一民 | 記紀歌垣の歌順をめぐって | 1955-02 | 13 | 1-10 |
阿部 喜三男 | 芭蕉の忍摺・葛城山の句文について | 1955-02 | 13 | 11-16,10 |
興津 要 | 仮名垣魯文 | 1955-02 | 13 | 17-28 |
明石 利代 | 「日のおちぼ」考 | 1955-02 | 13 | 29-40,28 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-3- | 1954 | 12 | 1-15 |
鈴木 弘道 | とりかへばや物語と先行文学 | 1954 | 12 | 16-23,50 |
前田 金五郎 | 芭蕉用語小考 | 1954 | 12 | 24-31 |
菊田 妙子 | 主体意識を中心とした「連用中止法」の考察 | 1954 | 12 | 32-44 |
吉永 登 | 菟餓野の鹿と免寸河の巨樹 | 1954 | 12 | 45-50 |
伊藤 博 | 万葉の修辞 | 1953 | 11 | 1-10 |
吉永 登 | かたみの衣考 | 1953 | 11 | 11-14 |
山脇 毅 | 中世に於ける宇津保物語の巻序 | 1953 | 11 | 15-29 |
島田 退蔵 | 「花桜をる少将」 | 1953 | 11 | 30-38 |
飯田 正一 | 「守武千句」の跋について | 1953 | 11 | 39-50 |
金子 又兵衛 | 「奥の細道」のリリシズム | 1953 | 11 | 51-54 |
土部 弘 | 提示格の「の」の或る場合 | 1953 | 11 | 55-60 |
守屋 俊彦 | 淡路島の位置--創世神話における | 1953 | 10 | 1-6 |
秋本 吉郎 | 倭名類聚抄と漢字文化 | 1953 | 10 | 7-16 |
釜田 喜三郎 | 流布本保元平治物語の成立を論じて太平記の成立に及ぶ | 1953 | 10 | 17-30 |
笠井 清 | 芭蕉の虚構について | 1953 | 10 | 31-38 |
林 一夫 | 児童文学の本質--研究序設的考察 | 1953 | 10 | 49-59.48 |
尾形 仂 | 幻住庵入庵前後の芭蕉 | 1953 | 10 | 9-48 |
沢瀉 久孝 | 天武天皇御製攷 | 1953-01 | 9 | 1-8 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-2- | 1953-01 | 9 | 9-24 |
後藤 丹治 | 秋成の旧作と雨月物語--世間猿,妾形気の再現 | 1953-01 | 9 | 25-36 |
村田 穆 | 俳諧的文章--西鶴文体論序説 | 1953-01 | 9 | 37-53 |
宇沢 甚吾 | 茂吉写生論と小山画譜 | 1953-01 | 9 | 54-59 |
斎藤茂吉研究文献目録-2- | 1953-01 | 9 | 60-65 | |
吉永 登 | 「はしけやし」から「はしきよし」へ | 1952-10 | 8 | 1-13 |
浜田 数義 | 上代文献に於ける「野」字の訓 | 1952-10 | 8 | 14-22 |
平田 俊春 | 藤原資国は大鏡作者に非ず | 1952-10 | 8 | 23-33 |
久保田 収 | 安藤年山〔為章〕の学的系譜 | 1952-10 | 8 | 34-41 |
弥吉 菅一 | 孤屋写本「野さらしの紀行」の価値 | 1952-10 | 8 | 42-55 |
鈴木 重雅 | 蘭更の俳風 | 1952-10 | 8 | 56-61 |
谷沢 永一 | 斎藤茂吉研究文献目録-1- | 1952-10 | 8 | 62-64 |
広田 二郎 | 「軽み」作風に就いての芭蕉の教説 | 1952-06 | 7 | 1-17 |
西山 隆二 | 伊勢蕉門 | 1952-06 | 7 | 18-23 |
谷沢 永一 | 斎藤茂吉の作歌の態度 | 1952-06 | 7 | 34-58 |
横山 正 | 浄瑠璃評判記解説-3-「波のうねり鼎噂」 | 1952-06 | 7 | 59-61 |
山脇 毅 | 枕草子本文整理札記-〔1〕- | 1952-02 | 6 | 1-19 |
盛田 嘉徳 | 夷がきの芸態 | 1952-02 | 6 | 20-32 |
飯田 正一 | 来山の集について | 1952-02 | 6 | 33-45 |
前田 金五郎 | 西鶴用語小考 | 1952-02 | 6 | 46-52 |
中野 真作 | 「好色一代女」--老女のかくれた家の挿絵に就いて | 1952-02 | 6 | 53-60 |
横山 正 | 浄瑠璃評判記解説-2-「音曲猿口轡」 | 1952-02 | 6 | 61-63 |
横山 正 | 浄瑠璃評判記-2-音曲猿口轡 | 1952-02 | 6 | 61-63 |
沢瀉 久孝 | 「さる」攷 | 1951 | 5 | 1-9 |
大野 晋 | 奈良朝語訓釈断片--訓点語の利用による | 1951 | 5 | 10-21 |
小島 憲之 | 「万葉人の文学表現」ひとつ | 1951 | 5 | 22-32 |
佐伯 梅友 | 「らむ」について | 1951 | 5 | 33-42 |
吉永 登 | 軽郎女から磐媛皇后へ--「君が行きけ長くなりぬ」の歌について | 1951 | 5 | 43-53 |
佐竹 昭広 | 凡浪考 | 1951 | 5 | 54-59 |
羽倉 敬尚 | 「万葉類葉抄補欠」完本の発見 | 1951 | 5 | 60-61 |
堀 正人 | 杜甫と芭蕉(1) | 1951 | 4 | 1-22 |
稲垣 達郎 | 「安井夫人」ノート | 1951 | 4 | 23-35 |
長谷川 信好 | みちのくの島の郁子山女-堤中納言物語「よじなしごと」- | 1951 | 4 | 36-41 |
土部 弘 | 連体格から連用格へ-所謂「に」に通じる格助詞「の」の一解- | 1951 | 4 | 42-50 |
横山 正 | 浄瑠璃評判記解説(1) | 1951 | 4 | 51-55 |
吉永 孝雄 | 近松の「傾城反魂香」のテキスト試案 | 1951 | 4 | 56-70 |
小島 憲之 | 万葉集本文批評の或る場合 | 1951 | 3 | 1-11 |
中村 俊定 | 蓼太研究--俳書から見た蓼太の足跡 | 1951 | 3 | 12-27 |
榊原 美文 | 「海潮音」の役割 | 1951 | 3 | 30-39 |
阪倉 篤義 | 接尾語ラマの考--書紀の古訓をめぐつて | 1951 | 3 | 40-50 |
林 和比古 | 連接の原理 | 1951 | 3 | 51-60 |
吉永 登 | 奈良朝特殊語法「ずば」について | 1951 | 3 | 61-74 |
岩沢 永一 | 「雨月物語」読後 | 1951 | 3 | 75-83 |
金子 又兵衛 | 「男色大鑑」の研究 | 1950-10 | 2 | 1-9 |
小島 吉雄 | 芭蕉に於ける新古今的なものについて | 1950-10 | 2 | 10-22 |
暉峻 康隆 | 近世小説様式論 | 1950-10 | 2 | 23-36 |
西山 隆二 | 蕉門の成立 | 1950-10 | 2 | 37-53 |
山崎 喜好 | 「旅寝論」の調査--「篇突論」「許去論評釈」を中心として | 1950-10 | 2 | 68-93 |
田中 義真 | 西吟の研究--宗因・西鶴との関係を中心として | 1950-10 | 2 | 94-101 |
沢瀉 久孝 | 「偲ふ」と「忍ぶ」 | 1950-05 | 1 | 1-5 |
釜田 喜三郎 | 筑前国志賀白水郎歌十首異見 | 1950-05 | 1 | 6-14 |
横田 健一 | 古事記に於ける出雲関係記載の一考察 | 1950-05 | 1 | 15-32 |
秋本 吉郎 | 和名類聚抄廿巻本の原形 | 1950-05 | 1 | 33-44 |
吉永 登 | 袖中抄における万葉語の研究--特にその方法論的考察 | 1950-05 | 1 | 45-65 |
飯田 正一 | 建禮門院右京大夫考(1) | 1950-05 | 1 | 66-74 |
金子 又兵衛 | 西鶴の説話とアーチ形プロット | 1950-05 | 1 | 75-80 |
「国文学」第四二号?第六〇号総目次 | 117-122 | |||
佐伯 哲夫 | 現代俳句の語種 | 15-24 | ||
高松 敏男 | 小林秀雄におけるシェストフの受容 | 7-14 |